■移動時間を考察してみよう その1 小樽〜函館編 | ||
ちゃきさんは道内観光を志す観光客らが 小樽〜函館 の間を移動する際にどれくらいの所要時間をみるべきなのか実走して検証してみることにしました。 距離とか予想所要時間などはカーナビに目的地を打ち込んで検索かければ判るけど これって途中でひっかかる赤信号とかのロスタイム分とかあまり考察に入ってない気もするしね。 やっぱり実際に走行して把握する数値の方が信憑性も高いだろうと考えたからな。 (*^▽^)/ とにかく実際に走ってみよう♪ まずは出発地点となる場所の選定をせねば・・・。 小樽へとやってきた観光客ならば、まず間違いなく立ち寄るであろう場所。 そうです 当然ですがこちら (´・ω・`) ρ 小樽運河のホトリに来ているよ。 ![]() 今回の検証実験のスタート地は小樽運河から出発することといたしましょう。 みんなも異論は無いだろ ヽ(^▽^* じゃあ 行ってくるね。 ・・・とその前に。 所用時間を把握するのにこんな時計を用意してみました。 ![]() この時計をスタート時点で 12:00 にあわせて時を刻ませれば、自ずと函館までの所用時刻もわかろうというものです。 っというわけで 12:00 の画面ね☆ あと どうせならトリップメーターもゼロに戻しておいて2点間の距離も測ってみたいと思います。 下の画像は僕が今回移動手段としてもちだしたバイクのメーター画面だよ。 ![]() トリップメーター部分をアップにしてっと・・・ (^ 。 ^ ) ![]() 余談ですが出発時点での外気温が16度となっているっす。 この実走行の旅を行ったのは9月の末頃・・・すでに周囲は秋の気配も色濃くなった時期でしたからねぇ。 暖かい格好に身を包みバイクに跨ったとは言え 年寄りなチャキさんにはこたえる実験です。 移動途中では鼻水が垂れるかもしれません(笑) とにもかくにも 出発時点での時計画面撮影は完了。 トリップメーターチェックもOKです。 いざ わが町『 小樽 』を離れ一路ライバル観光都市『 函館 』を目指すといたしましょう。 いくぜぇ o( ̄ ◇ ̄)○ ファイトぉ! 一発☆ ちなみに今回のルート取りは下の画像のようにしてみました。 ![]() ※深緑色でなぞってある部分は高速道路です。 ちゃきさんは LONG LONG AGO ( ※昔々のその昔 ) エキゾチックタウン函館の地に遠距離恋愛をした彼女がおりまして・・・ f(^ ^;) しかも2人もね ははは。 当時何度か通う中で最も2つの都市間を移動するのに短時間で到着するルートはこれだと熟知しておりました。 だから早く到着できるルートは上記した設定で間違いないっす。 余談ですが当時遠距離恋愛した女性とは既にバイナラしております。 くぅ〜 p(>ω<p;) 奮闘 努力の甲斐も無く今日も涙の陽が落ちる by ふ〜てんの寅さんSONG そんな男道をひた走るチャキさん 心なしか函館への道中に浴びる風たちも 向かい風が若干強いような錯覚を覚えてしまいます。 とほほ・・・。 いかん いかん (;゜□゜)ノ とにかく目的の地『 函館 』までいくのら! ガッツ☆ ちなみに今回の実験は一定の【 掟(オキテ) 】のもとで行ってみるよ ↓
っというわけです (*^◇^*)ノ つまり一気に小樽から函館まで駆け抜けろってことぞね。 そんでもってこの条件を守ってページを書き上げてゆくとこうなります ↓ みなさぁ〜ん ====☆((((((^ー^*)ノ イッテキマース♪ っというわけで 着きました(笑) f(^▽^;) いやぁ〜 ページで表現すると一瞬ですな。 ちゃきさんは既に函館観光のメッカ「 金森倉庫 」前に立っております。 ![]() 『 着きました 』 と行数でいえばほんの数行でのお話ですが勿論時間がかかってます。 到着してすぐに撮影した時計の画像をみるに 小樽運河〜函館「金森倉庫」までは4時間36分かかるらしいと判明だよ。 ![]() そんでもって参考までに実測してみた両者2地点間の距離はメーター読みで 241.5km ![]() 結構な距離があるのが判るね (´・ω・`) b 今回はこの距離を一気に移動してきたうえでの 4時間36分 です。 計算上はだいたい平均で 53km/h くらいの速度は維持して走ってきたことになるね。 当然ですが観光客らは途中で休憩を取るべきだし、最初からルート設定そのものも異なるはずでしょ。 多分 小樽〜函館の移動なら長万部で「 かにめし 」食べたいだとか、ニセコでソフトクリーム食べたいとか色々と出てくるもんな。 トイレだって普通はしたくなるはずです。 また今回利用した高速道路は2009年10月10日から多少延伸がなされ開通区間が延びるらしいけど、その分が時間短縮につながっても微々たる違いであるはずだ。 っというわけです。 道内観光を考える際には小樽と函館をかけもちで観てゆこうと考えるのは相当に根性がいる作業だと判ってもらえたかな。 北海道の広さを甘くみてはいけないのら。 (´・ω・`) ρ 北海道の人ならば一両日の間で、この2つの観光都市を掛け持ち観光するような日程はそうそう組まないからな 掛け持とうとすると無理が生じて結局はどちらの街の観光も半端でせわしないものになるだろうと予測するよ。 どうせ遊びに来るなら満足のゆく旅を楽しんで欲しい☆ そう願っているからこそ ちゃきさんは老体に鞭をいれてバイクを走らせて実測数値を作ってあげたっす。 小樽贔屓(ひいき)で構築されている樽樽源 あまり他の観光都市を良く言うのは悔しい面もあるけれど やっぱり函館という町も素敵な街なんだ。 あまり時間を取らず、駆け抜けてゆくように遊んでくるには勿体無い土地なんだよ。 あっちはあっち☆ こっちはこっち☆ でしっかり遊んで欲しいってことね (*^◇^*)ノ それが一番♪ 函館の情報を集めた「 函函源 」というサイトだって作れちゃうほどにあちらも魅力的。 そんな魅力的なライバル町の情報の一つをチャキさんが樽樽源の読者たちにだけ こそっ☆ と教えてあげましょう。 『 小樽の街で一番美味しい寿司店はどこですか? 』 ちゃきさんはこの質問には口が裂けても答えられねぇ〜 (´・ω・`) ノ 無理 無理 そいつぁ〜勘弁してくり。 でもぉ・・・・。 それが『 ちゃきさんが函館で一番気に入っている寿司店を教えて欲しい 』となると話は別だ。 諸君 メモの用意は良いかな? (*^◇^*)b 教えてあげるよ。 ![]() 車寿し 函館市本通り4丁目4番7号 0138ー54ー3954 お昼の12時00分〜午後10時00分まで 定休日は木曜日 公式サイトはみつかりませんでした。 ちゃきさんは以前プレステージギャラリーという場所の運営に携わっていた時期があります。 共に活動したアーティスト「 SATOSHI MATSUYAMA 」さんはこの活動途中でアップルコンピューターの展開する世界大会で10位内への入賞を果たし世界ランクの方になってゆきましたよ。 この時点でチャキさんと彼はプレステージギャラリーというステップを脱し、互いの進むべき道へと袂をわかつこととなるのです。 SATOSHIさんは今でも世界を相手に活躍中。 またこのギャラリーで初個展を開催した人物「 秋元亮太 」くんは、後にキャノンの公式カレンダーに、その手による写真作品が採用されるに至っているのも嬉しいところ。 そんでもって 我らがチャキさんは只今小樽で奮闘中となっているってわけね。 ちゃきさんが樽樽源のような比類なものをリリースしてくるのは彼ら全国や世界を相手に展開するアーティストさんたちの影響を受けているのは間違いありません。 お〜い (*^◇^*)ノ みんな元気ですか? そろそろ顔だしにゆきまふね♪ ・・・と話が横道にそれてしまいましたが そんなアーティスト仲間の一人である「 SATOSHI MATSUYAMA 」さんが僕に教えてくれた店舗がこの「 車寿し 」さんなんです。 彼は函館出身であることもあり、この店の常連客のひとりなのだそうな。 美味しいお寿しを廉価な価格で提供してくれているので僕も大のお気に入りとなりました。 ・・・と僕がどんなに「 お薦め☆ 」の文字を並べたところでキミ達はさほど心も動かないのかもしれない。 では こう書くとどうだろう (´・ω・`)ρ 「 車寿し 」さんには 大リーグのイチロー選手 や 人気ジョッキーである三浦皇成くん らもその暖簾をくぐるお店なんだぞっと。 ガビ━━ヽ(;゜□゜)ノ━━ン!! ちゃ ちゃ ちゃきさん マジっすか? うん ( ^∀^)b これは本当のお話☆ この話を聞いてしまったら 味がどうのという以前に彼らが座り食事を楽しんだカウンターの席で、自分達もお寿司を楽しみたいとの思いだってムクムクと沸いてきてしまうでしょ。 味良し☆ 出入る客良し☆ 職人さんの人柄良し☆ の3拍子揃った店だってことさ。 っというわけです 函館行くことがあったなら、良ければ「 車寿し 」さんでも食事してみてくださいね。 本来、観光客らが率先して出入るような立地の店舗所在ではありません。 だけど決して後悔はさせない うひょひょ☆・゚・(ノ´∀`)ヾ・゚・ うまうま♪ な想い出を貰えちゃうことでしょう。
■その他の情報として: 函館市内の市場たち・・・観光用のガイドブックでは『 函館朝市 』の名が踊っていることでしょうね。 そこはそこで賑やかで面白いです。 でももう少し地元民利用に傾いて展開中である市場達の存在も忘れないでいて欲しい。 っというわけで 函館朝市以外で人気を博す市場スポットも紹介しておくことといたします。 はこだて自由市場 函館市新川町1ー2 0138ー27ー2200 午前8時00分〜午後5時30分まで 日曜日が定休です 公式サイト:http://www2.ocn.ne.jp/~jiyitiba/ 中島廉売(なかじまれんばい) 函館市中島町23ー6 午前7時00分〜午後7時00分まで 日曜日が定休です 公式サイト:http://www.nakajimarenbai.com/ 両者の違い・・・ 自由市場の方が品が良い傾向にあると語る人も多い。 ただ値段では中島廉売に若干の軍配があがるというコメントも・・・。 あとは皆さんが自分の目でみて確かめてきてくださいな☆ 函館の街もなかなかに熱いですよ! ライバル都市 恐るべし・・・ 以上が今回のレポートです 楽しんでいただけましたか? ではでは まったねん (*^◇^*)ノ ばいばい。 さてと・・・ 用事も全部済んだわけだし帰るとするか ε-(ーωー ) ふぅ・・・ 。 ん? そうだよ 今日は別に函館に遊びにきたわけじゃないかんね。 勿論トンボ帰りの日帰り日程さ☆ (;^∀^)σ 総走行距離は単純計算で 480km に及ぶということに・・・。 誰ですか? 一番無理な日程で走ってるのはチャキさんじゃねぇ〜かよと言っているのは(苦笑) 気をつけて帰りまぁ〜〜す ヽ(o^∇^o)ノ はははは♪ 意外とタフなオッサン@ちゃきさんのレポートは続く・・・。 小樽観光「樽樽源」トップページ > カテゴリー別一覧 > お出かけその前に > 移動時間を考察してみよう |
||