■ドライブ前の安全点検の紹介&オイル交換 | ||
オイル交換時期が近づいていたので こちらへやってきました (^▽^ ![]() (※以前に友達と一緒にツーリングへ出かけた際に撮影した使いまわし画像です) SUPER AUTOBACKS 札幌店 札幌市西区西町南13-1−35 011−662−8055 営業時間:10時30分〜20時30分まで 公式サイト:http://www.superautobacs.com/ 本日は来店目的がはっきりしているのでオイル缶売り場へと直行ね。 余計な商品みていると ついついそっちも買いたくなる性分ですから この” 直行 ”というのがとても大事だったりします(笑) 脇目をふらずっと・・・・ (ー ー いそいそ・・・・。 無事にオイル缶売り場へと到着しました。 ( ^∀^) みんなエンジンオイルの交換目安って知っているかい? 諸説あるんだけれど ここの店舗で公開している指針ってのがあったからこれもついでに記載しておいてあげるよ。 自分の車使いコンディションと照らし合わせて考えてみるといい。
さぁって オイルの交換サイクルについての文面はこれくらいしておいてっと・・・。 とにもかくにも本日自分が交換して入れてもらうオイルを選ばないといけません。 色々あるから悩むね・・・・と書きたいところですが 僕はいつも決まったオイルしかいれない主義。 それはずばり (*^◇^*)b 特売品♪ 本日も店の角に平積みされている特売品を発見したのでこれをチョイスすることに致しました。 ![]() ちゃきさん 愛機のユーノスロードスターって古い車とは言えスポーツカーなんでしょ? 特売品オイルばかり使っていて大丈夫なの? そんな読者の声が聞こえてきそうですな。 心配ご無用 (*^◇^*)b ユーノスロードスターなんぞ 所詮は大衆車であるファミリアのエンジン積んでるだけの車ですからね。 高性能エンジンオイル? 要らん 要らん (^〜^ ) すでに15万キロを走破したエンジンだけど特売オイルを使い続けて不調になったこたぁ〜一度もないしな。 自分のエンジンとはベストマッチングだと信じてます。 とはいえオイル自体が特売品を使い続けて安上がりに終わる分、交換サイクルを早めにしていたり、オイルエレメントも豆に交換するようにはしてきたけどね。 この辺りは車両オーナーの考え方って奴ですからご自分の考えにあった商品選択をされるといいですよ。 何を選んだらいいのかが判らない人は店舗スタッフに直接相談してみるといい。 不必要に高い商品売りつけてくるような商売する店じゃない。 親切に相談に乗ってくれますよ。 ここで 交換するオイルエレメントやエンジンオイルの選択が終わればあとは 交換作業を店舗スタッフへと申し出るだけです。 受付が済めば ピットから作業開始の呼び出しがかかるので後は指示に従って行動すればいいんだ。 僕の場合は ボンネットを社外の物に交換しちゃっている関係上「 フラットボンネットピン 」が装着されています。 ピットクルーの方が作業を進めやすいように これは先に開錠しておいてあげてっと・・・。 (※クスコのボンピンですが僕の場合は外縁の径を加工してサイズは小さくしてあります。この比率は外縁径は約5cmだよ) ↓ こういったキーで中心部を回転させて開錠します めでたくボンネットが開き作業開始です (^〜^ ) 頼むね ↑ オイル交換前には一度オイルの状態を観察しています。 異常にオイルの量が減っているな・・・とか気になることがあれば この時点でオイル漏れなどの不具合を疑うことになるわけね。 「 ただ単に交換さえしておきゃいいんでしょ 」といった仕事はしていないってことだ。 ( ^∀^)/ 偉いぞSA札幌♪ この後階下へとスタッフが潜りこんでオイルドレンボルトを外し 古いオイルを抜き取ってくれました。 あとは古いオイルが抜けきったことを確認したうえで ドレンボルトを元に戻し新しいオイルを注入してもらいます。 これら作業の途中では オイルエレメントの交換作業もあるわけなんですが、奥まった場所にあって写真撮れなかったから掲載していないよ。 許可貰って撮影させてもらっているとはいえ 作業の邪魔になるような場所に立っているのは危ないしね。 最後は オイルゲージを再びチェックしてオイル量がきちんと規定量に達していることを確認してくれる。 それにね、オイル交換などの用事の際に「 ついでにお願いします 」と話しておくと無料で行ってくれる『 安全点検ピットサービス 』も頼みやすいです。 このタイミングなら「 何も買い物せずに無料点検だけ頼むのも気がひける・・・ 」といった気が弱い方でも申し出しやすいしね。 (*^◇^*)b どうせなら安全点検はしておいてもらおうぞ♪ ライトスイッチなどを操作してチェックしてくれているところです ↑
この後は 無事に今回お知らせした無料点検項目も済ませ ちゃきさん号は作業を終えることができました。 なんとなく「 これで暫くは安全だな 」という気分になれるのも嬉しいところです。 作業を担当してくれた ○○君ありがとうございました。 m(_ _)m また宜しくね。 ではでは 気分も良くなたところで早速ドライブへと出かけてきたいと思います。 皆さんも小樽へのドライブ前には車両コンディションチェックをお忘れなくぅ〜☆ じゃあねん (*^◇^*)/ ばいばぁ〜い♪ ※注意 今回の記事製作に際してはスーパーオートバックス札幌さんの多大な理解と協力を頂いた上で画像撮影を許可していただきました。通常は安全面への配慮からピット内への一般客の入場は認められておりません。 |
||
小樽観光・タウン情報「 樽樽源 」TOPへ |