2006年07月28日
テレビを見てた
そこで最近マメに目につくコマーシャルがある。
安いよ 安いよ !!
安いよ 安いよ !!
っでお馴染みの 社長が出てくる あそこです
そう ここね ↓

小樽シーフーズ海商
小樽銭函3丁目15番地
0134−62−2736
公式サイト: http://www.umisyo.co.jp/
ここさぁ テレビでの宣伝の効果もあるんだろうけど駐車場混んでるんだよねぇ
やっぱさぁ 名前が知れていて しかも客入りが多いって場所ならチャキさん気になるじゃん
でも ここは魚を売っている市場的な場所なんでしょ?
基本的に料理をしないチャキ氏には あんまし関係がないんだよねぇ・・・・っと思ってました
だけれども冷やかし半分にでも一度は覗いてみようかな・・・と本日は立ち寄ってみたっす
そしたらね
なんと 海鮮バイキングレストランが2階に どぉ〜〜ん とあるわけよ。
バイキングなら ちゃき氏のチェック対象っす
いくべ いくべ♪ 猛烈ダッシュ☆
ε=ε=(o^−^)o どきゅーーーんとね

2階から眺めたパーキング風景
ここの駐車場300台も停められるらしいですよ。
なまら広いね。
ほんで こっちは ↓ 建物の正面画像

今日も激しいあの社長の声が空耳で聞こえてくるような・・・(笑)
一階は 魚売り場です。
僕にとっては市場は『 用無し 』なのでレポートも無しね。
興味あるなら 自分で行ってみてください
今回の目的はあくまでも こっち↓
フレッシュグルメランド
海旬皆楽苑 レストラン 海商
※注意:
くれぐれも読み方は同じだが買春快楽園と間違ってはいけない d(^ 。 ^ )
いや普通は それにさえ気づかないことでしょうが・・・・。
ほいで ここが ↓ 2階のエントランス
時間より早くついてしまった・・・
11時のレストラン開店時刻をまってから即効で入店。
っというわけで 一番客でした (^ ^)にまっ なんとなく気分がいいぜぇ
料金は2006年07月現在で
大人 1980円
子供 1000円
となっています。
時間制限は 90分1本勝負 ( 1本勝負って表現は僕が勝手につけただけね:笑 )
食べられる物はといいますとぉ ρ(´・ω・`) こんな感じになってるっす。
毛蟹・ズワイ蟹のボイル物
焼き物(魚・肉)
フルーツやケーキ
ソフトドリンク飲み放題
刺身 ご飯 味噌汁 他にも丼物などなど・・・
他に日本酒とかビールとかもあったけれど、こっちは食券を自動販売機で購入していただくシステムらしく別料金になるの
ちなみに この日はサービスデーだったらしく
ジョッキ生ビールが 一杯200円の安値でした
あぁ・・・どうして僕は運転してきているんだ・・・熱い夏 蟹などの海鮮食材の山たち・・・。
傍らにビールが無いのは 嘘でしょう というシチュエーションです (T T) あぐぅ・・・。
よっぽど ビール飲んじゃって、食事が終わったら酔い覚ましもかねて向かいの海辺へいき寝ていようかなとか悩んだくらいです
さてさて お話を今度は店舗内の奥へ進みホールの様子をレポートすることにするよ。
入店直後のホール画像はこちらね ↓
勿論一番で入店したんだし他の客いませんぜ。

一人ってのも寂しいのぉ・・・。
んで 1時間もしないうちに どんどんお客さんが入ってきました。

この撮影直後に満員になっちゃった
食べはじめ間だけとは言え、早めの入店してのんびりやれたのは良かったな。
ええと ここまで店内の様子やら客足やらの感想ばかりでつまらなことでしょう。
次は どんな物が置いてあり食べて来られたです。
今回は 食材食材として並んでいたのはこんな感じのものだよ ヽ(^▽^*
《 揚げ物コーナー 》
《 焼き魚コーナー(自分で焼くんだよ:楽) 》
《 焼肉コーナー(もちろん自分で焼く) 》

今回は 海鮮メインでランチを・・・・と考えていた僕りんは、上の3種類のコーナーにはまったく近寄ってません
普段 お弁当物を食べることの多い独身36歳男性としては焼き魚さえ敬遠し生魚がわへと足が流れてしまいました。
ちなみに 画像が小さくて判りづらいですが どれも美味しそうでしたよ
バイキングとして置いてあるにしては 十分すぎるほどに品が良かったと思います。
んで ここからが ちゃきさんが 好んで足を運んだエリアとなります
じゃじゃ じゃ〜ん (^^)/

デザートコーナーだぁ〜♪
わ〜いヽ( ^∇^)ノ わ〜〜い
ケーキも食べ放題だぜぇ〜☆
36歳男性 独身 彼女なし
そういう人が デザート食べちゃいけないって 法律でもあんのかい?
いいじゃん 男一人で ショートケーキ食ったってさぁ
あっ・・・ パイン食べて帰るの忘れてた・・・∩(^ロ^∩;) しまったぁ
さてバイキングレポートはどんどん先へゆくぞぉ!
さぁ みんなついて来て (((ヽ(´∀`*)ノ こっち こっちぃ♪
次いこ 次ぃ☆
どぉぉぉぉぉぉぉぉ〜んっとね♪
『 サーモン 』甘かったっす ↓
刺身も立派でした。
ちょっと魅力が強かったから山盛りに盛ってしまいあとから食べきれなくて困ったくらいです。
この辺りはやはり魚市場をうりにしている 海商さんの得意分野 だけのことはありますね。
さぁ ここまででレポートを終わらせてもきっと読者たちは満足してくれることと思います。
でもね そうはいかないのら (´・ω・`) b
あとはここのバイキングのメインと思われるエリアの画像を紹介しておかないといけません。
行くぜ
ずっどぉぉぉぉっぉぉぉぉっぉん!!
牡蠣まであったよん☆
この画像を見せただけでもキミ達はきっとこう感じてしまうことでしょう。
〜〜〜〜(ノ≧ρ≦)ノ ひょぇぇぇぇ!! ちゃきさん降参だぁ・・・っと。
しかし この後さらにぃ・・・・
テポドン級の激震が走る画像を公開するっす
毛蟹とズワイ蟹の食べ放題コーナーだぽん♪

本州の方がみたらびっくりするよな これ d(*^◇^*)b
わざわざ 『 若蟹なんです 』と受付看板へ注意書きしてあるとこみると、きっと身がすかすかで見栄えばかりの蟹並べているんだろうなと僕リン入店前にはタカをくくり正直馬鹿にした予想でおりました。
が・・・しかし・・・
完全に僕の敗北です m(_ _)m 御見それしました・・・。
これをバイキングに出すなら十分です
文句のつけようがない品でしたよ。
そりゃ贈答用に・・・とチョイスする毛蟹とかに比べりゃ見劣りしますよ
でも バイキングの、しかも食べ放題用の蟹だよ。
それで この品だすなんて 社長がテレビで連呼していた
「 安いよ 安いよ 」
や
「 今日の社長も激しいよぉ〜♪ 」
も嘘じゃなかったとしか言い様がなかったですね。
その後は ひとり窓際の席で蟹の重さに納得しつつ人知れず蟹剥きをする僕りん・・・。
剥き 剥き・・・
剥き 剥き・・・・
ほんで 5〜6分も するとぉ・・・
じゃ じゃ じゃ〜〜ん♪

蟹爪まで剥いてある丁寧さ☆ いよっ! ちゃきさん日本一☆ ヽ(´∀`*)ノ ♪
キタ------------(゚∀゚)----------------!!!
画像撮影用に ちゃき氏が製作した 蟹のお作り です
おいら 昔 蟹バイキングのレストランで働いていたっす。
剥くの大好きなのね(*^ ^*)♪楽しかったぁ
僕が 剥いたこの皿なんですが居合わせた隣の観光客から
「 写真撮らせて欲しいんですが・・・ 」の依頼を受けた一品です
お役に立てて光栄です
ちなみに この皿で ズワイ一匹 と 毛蟹一匹 で構成しとります
さらに さらにですよ。
コメントを付け加えるとするならば、おいら蟹剥くの結構早いからバイキングでの蟹食べ放題では重宝します。
ここだと 90分の食べ放題なわけでしょ
計算上5分で一杯の蟹を剥いたとしても18〜20杯くらいは剥ききります。
先ほど 上の方で紹介した 蟹の山 ありますよね
あれが だいたい 毛蟹20パイ分の映像ですから、僕が本気で海商と対決するとなると・・・。
おいら制限時間内に一人であの毛蟹の山をやっつけてしまうことになるわけさ
ふふふふ 海商 VS ちゃきさん 面白いドキュメントになりそうだぜぇ
しかも 急げばもっと早いよ σ(^ ^;) でも店に嫌われるからな ほどほどに・・・。
この日は画像撮影しながらだったから蟹は結局たくさんは剥かなかったの
でも 何やら 皿の上にデコレーション始めた奴出てきたぞってな視線が店員から注がれているような気がしてね。
ちと気がひけた・・・。
店員を安心させるためにも おいら別の食材も楽しむことにしたよん

自作ラーメンセット( これでも半玉ラーメンです )
こんな取り合わせのラーメンセット。
ちょっと うぇっ・・・となるかもね(^ ^;)
でもさぁ やっぱ 北海道で しかもここ海商さんって『小樽の楽しい観光スポット』を自負しているわけでしょう。
それならやっぱりラーメンは頑張って味噌味だしてもらえないとさぁ・・・・ねぇ・・・社長さんがんばってよ。
頼む m(_ _)m この通りです 味噌をなんとか・・・
最後は食後のコーヒーで口の中も さっぱり でした。
今回僕が紹介したものの他にも 丼ものとか 人気の食材がありましたよ。
誰かチャレンジしてきてちょ☆
おいらはご飯物食べ過ぎると色々食べれなくなっちゃうから丼物は今回敬遠しちった。
最後は 店員へ『 ごちそう様でした 』と頭を下げて退店です。

タラバ蟹:『 ちゃきさんまた来てね♪ 』
( ※生簀内に居る蟹たちは別料金で食べることが出来るようになってました このタラバ蟹は店舗イメージ画と思ってください。 )
以上 安いよ 安いよ は本当だったという 本日の GOOD-LIFE を終わります
ばばい (^ ^)/ ちと食べ過ぎた 胃がもたれてます・・・うっぷっぷ
■2009年追記
海商さんのバイキングは提供食材や価格の設定、システムなどが変化し続けています。
最新の情報は公式サイトから事前チェックされることを強くお勧めいたします。
それと海商さんは2009年から「 バッタランド 」という名称で会員制の販売形式へと移行していました。
利用されるかたはその辺のところを覚えておいて訪ねてみてくださいまし。
その他詳細はシーフーズ海商さんの公式サイトへのリンクからチェックしてちょ ⇒ こちらからリンク
小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > シーフーズ海商
|