2006年08月08日
小樽ではウドン屋さんというのはあまり見かけないですね。
街中に点在するようなラーメン屋さんの数も札幌とかに比べるとすごく数が少ないと感じます。
代わりに蕎麦屋さんは数が多いと感じているよ。
小樽に沢山ある蕎麦屋さんの中でもチャキさんがとても気に入っていて足しげく通う店が数店あります。
本日はそんな中の一軒を紹介しておきましょう☆ ヽ(^▽^

藪 半
小樽市稲穂2丁目19番14号号
0134−33−1212
営業時間:午前11時00分〜午後8時30分まで:
休憩時間:午後4時00分〜午後4時30分まで
年中無休だそうです( 正月3が日休業 / 11月には社員研修休業あるそうです )
店舗の向かい側には駐車場の用意もありますよ
公式サイト: http://www.yabuhan.co.jp/

いつ訪ねても綺麗に整えられてる店舗入り口。
よく見ると この玄関口の足元には瓦とかが埋め込まれていたりして大変洒落ているのが判ります。
お店へ立ち寄った際には足元も気にしてみてくださいまし。
駐車場は店舗の道路向かいがわに用意されているんですが、普段運転しない人などでレンタカー来店された方などにとってはちょっと狭くて駐車しづらく感じるかもしれません。
そんな時は店前をとおりすぎて交差店をひとつ超えたすぐのところに有料パーキングがあるからそっちを利用した方が気が楽だと思いますよ。
僕も 友達と一緒に訪ねるときなどはそちらの有料パーキングがわを利用することが多いですよ。
さて車を無事にとめたられたら早速店内へと入ってみるとぉ・・・。。
うわぁ〜w(^∀^*)w 超格好いい♪

こういうとこに住んでみたいですぅ〜☆
古い建物を改装しつつ残すべき部分は残しての営業。
店内はいつも綺麗に整えられています。
また店員の方々はいつも笑顔を絶やさず親切にメニューの説明などもおこなってくれるの。
しかも ここの女将さんはきちんと和装を整えてお客サンを出迎えてくれるんだよ。
和装では正直いうと洋服姿よりは動きづらいはず・・・。
それでもいつも身なりを整えた上、女将自ら率先してお膳を運ぶなどして切り盛りしているんです。
こういう店ならば (*^ ^)σ 誰だって好感をもちますよね 言うことがありません。
また最近では少なくなった「 毎度のご贔屓 有難うございます 」という言葉が生きているお店です。
来店するお客様の顔を覚えていて再来すると必ず僕にも一言声をかけてくれるようなお店。
勿論ここのお店の蕎麦の味もお勧めできます。
特に蕎麦つゆの味が気に入っているの。
一度食べにいってごらんよ ヽ(´∀`*)
蕎麦麺には2種類の用意があって地物粉を使用したものと並粉と呼ばれるものに分かれていました。
僕は日によって選ぶ蕎麦を変えて楽しんでますが、いつもいつも来ることは出来ない・・・という方でしたらばやはり地物粉をチョイスされるといいかな。
この日は並粉でいってみたよん♪
あのね この蕎麦屋さん。
蕎麦屋で 一杯飲んでゆこうか♪ って粋な楽しみ方が出来るようにメニューも工夫されていました。
天ぷら蕎麦の蕎麦麺だけを抜いて出してもらい つゆ と 天ぷら だけを ツマミにして酒を楽しむ。
いわゆる『 天ぬき 』などのメニュー設定もあるんだよ。
蕎麦屋のダシの利いた卵焼きや「 天ぬき 」
こだわりの冷奴とかでうまい酒を楽しむ・・・・☆
いいっすね〜 粋じゃないですかぁ〜☆ (^▽^*)
今度は卵焼きや海苔などを頼み酒でも飲みながら遊んできたいなぁ・・・。。
女将サンその時は宜しくです。
今日は小樽の街で市民らから愛され続ける人気の蕎麦店のひとつを紹介してみましたよ。
キミはいつ訪ねることになるのかなぁ (^ 。 ^ )
ではでは 本日のGOOD-LIFEはこの辺で・・・。
またね (^ ^)/ ばいばいぁ〜い♪
■おまけ
後日 新蕎麦が出てくる時期にまた足を運びました。
このときに食べたのは 地物粉の蕎麦です。
座った席が 明かりがたりなくて暗い画像になってしまい申し訳ありませんが参考までに載せておきましょう。

香りの良い蕎麦で w(^▽^*)w今日もウマウマっす♪
小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > 藪半
|