2006年09月22日
小樽へやってくる方の中には 歴史的建造物を眺めにきたり、街の雰囲気とか楽しみにくる だけ が目的であって 食べ物には正直関心ないんだ ってな人もいるかもしれないよね。
また 小樽へと引っ越してきて とりあえず名物な食べ物うんぬんなんてのは どうでもいいんだよ ってな人もいるやもしれない・・・。
だからといって 近所のコンビニ弁当ばかりを食べ続けているのでは身体に悪い気がするから早急に地元民ご用達の食堂とかを知りたいんだって人も居るんじゃなかろうか・・・ σ( ̄ o  ̄ ) どうでしょう????
( 注: 昨今ではコンビニ弁当も栄養バランスに配慮したものも多数出ていますけどね )
そんな時に思い出して欲しい場所のひとつが こちら
小樽市役所の地下食堂( ニュー三幸が出店しているそうです )
小樽市花園2丁目12番1号
役所のTEL.(代表) 0134ー32ー4111

地下食堂は 小樽市役所の別館側 で営業しているよ。
駐車場も小樽にしては広くて停め易い方だし ここならば多少遠方の人でも利用しやすいと思います。
プラス 引っ越してきたばかりの人ならば特に足を運ぶはずの場所でもあるからね (*^◇^*)b チェックしておくといいです。
まぁ食事目的だけで駐車場を利用するのは遠慮して欲しいと役場が言うのならば停められないけれど・・・
そこんとこ どうなんだろう?
あの食堂は利益出てるのかな?
もし利益だしているなら その利益は市の収益となるんでしょうか?
少なくともテナント収益で小樽財政に貢献しているのは間違いないと思われます。
むきゅ (´・ω・`)σ そこんとこ どうなの? 教えて市長さん
去年引っ越して小樽の市長選には無関係だったチャキさんとしては 未だに小樽市長の名前は知りません。
周囲から 小樽の市長さんの名前は「 斎藤祐樹くん 」と言うんですよと教えられたら
へぇ〜 そうなんだぁ (^▽^ ♪ って信じちゃいそうです。
斎藤祐樹くんってのは 今年の夏の甲子園優勝校である早稲田実業高校のピッチャーの名前ですから
勿論 ブ・ブ・ブ・ブゥー(不正解の音)
とにかく 市長さんが誰であっても そんなことには取り合えず興味が薄い状況のチャキさんも 地下の食堂には興味があったわけなのね。
んで 今日も利用してきたよ ヽ(o^∇^o) えへへへへ
ここが別館の地下 食堂入り口っす
残念ながら お洒落感は薄いのぉ・・・ f(^ ^;)ポリポリ・・・。
レトロな昭和の香りなら漂ってますが。
まぁ 安さとメニューの多彩さ が こういう場所にある食堂の醍醐味ですから お洒落感については取り合えず不問にしてあげましょう♪
AM11時30分に開店し ちゃきさんは直後に入店です。
店内は勿論開店したばかりなんだから空いていましたよ。
まずは品定めするべく食堂内にあった陳列棚に並んだ蝋細工のラーメンやら 天丼やらを眺める・・・。
さて 何たべよう・・・ σ( ̄ o  ̄ ) ええとぉ・・・・。
今回は GOOD-LIFE に掲載してみたいなと考えていたので それなら やっぱ 日替わり定食 かなと考えた。
んで 入り口側にある レジで460円を支払う。
定食が460円なら安いよね。
レジ打つ女性は物腰の柔らかい感じの良い女(ひと)でした
応対の良い素敵な方だなぁ・・・・ と好感を持ったので 手元もチェックしてみたよ。
(→_→) ちらっ
右手の指には何もついてないなぁ・・・。
さて 左手はっと・・・。
(→_→) ちらっ ちらっ
キラン〜★
(;゚□゚) ぐはっ 薬指にリングがぁ!!
きっとくるぅ〜〜〜♪
きっとくるぅ〜〜♪
・・・ってそっちのジャパニーズホラー映画系 リング じゃありませんよ 当然。
彼女の指には 幸せの象徴 結婚指輪がしっかりとはまっていました。
っというわけで ちゃきさんの新たな恋の幕開けは ほんの 2秒で終焉 となりましたとさ。
めでたし めでたし
GOOD BYE ハニー 俺の分まで幸せになれよ・・・。
ふっ大丈夫 (ー ー ) おいらは独りで生きてゆけるさ・・・。
ちょっと待ってて マイク用意するから・・・
ガサゴソ・・・ p(^▽^ よしOK!
ひ〜とぉ〜りでぇ〜 生きるぅ 術(すべ)ぇ〜ならぁ〜 ♪
知って〜 いぃ〜るぅぅぅぅ この歳( 36歳になりました )なら〜〜♪
もう孤独には慣れたよ・・・。
ただし 募集はしっかり継続 するけどな (^▽^ うけけけ☆
おいおい 定食の食券買うだけに人生語ったり 募集募ったりするンじゃないっての (^ ^;)
んで レジで渡された食券を厨房へ差し出す僕。
すると厨房の中のお姉さん・・・
君達の目にはオバちゃんが立っているように見えるかもしれないが、お姉さんと認知する方が何かと世の中は円滑に進むのだということを しかと学習すべし
が代わりに定食を渡してくれるんだ。
全てがセルフサービスだよん (*^◇^*)b
この日の定食の構成は以下のとおりでした。
すり身汁(大根・人参など沢山入ってた。すり身も沢山で満足な一品。うまうまっす♪)
肉ともやしの炒め物
ご飯
漬物
麦茶はサービス
そして ↓ これがその時の 日替わり定食 の画像
どうよ?
品数が少ないと感じるかもしれないけど 手前の椀物の量も結構あったし 僕はお腹一杯になりました。
すり身は 生姜が効いていて お味もチョキ・・・。
もとい お味もグー♪でした (^ ^;) お約束のベタベタなギャグで攻めてみました。
みんな このベタギャグのセンスについて来れてるかぁ〜い♪
(*^▽^)ノ うひゃひゃひゃ じゃんじゃん行っとこう☆
この定食なんですが、手前のご飯茶碗と汁椀のサイズは若干大きくてちょっと持ちづらいほどの大きさです。
僕の向かい側に座って食事していた おばあちゃんも茶碗持つのにちょっと難が出ていたようにも見えたしぃ・・・。
量が多いことは嬉しいことですし見た目が格好良くなるってのもわかります。
でも 役所には沢山のお年寄りたちもやってきますから ちょっと椀の大きさには配慮してあげてもいいんじゃないかなと思えた瞬間だったなぁ・・・。
実際 僕が食事している最中に入店してくるお客さんの中には老年域に達している方々も沢山いましたよ。
茶碗のサイズを選択できるようにされてはどうでしょう・・・。
予算的に難しいのかもしれないし 一概に責めては食堂がわが可愛そうかもしれないけどね。
今後に課題と期待を残す形にしておきますか (^ ^ )σ 爺さんや婆っちゃん達も食べやすくなるといいね。
さてさて 只今僕が陣取っている席から見えている食堂内の風景はこんな感じです。
食事が済んだら 奥にある下げ膳コーナーへ自分で持っていくシステムらしいぞ。
んで 洗い用の水が じゃ〜♪ と出てくる場所があります。
そこで食器を軽く水でゆすぎ洗ってからシンクの中へと ドブン とさせておいてください。
そして最後に ご馳走さまでした 美味しかったですよ のコメントを 食堂のお姉さまがたへ声かけし出てゆけば もう地下食堂利用の達人域に達していると思ってもいいでしょう。
さぁ 君も 達人目指して 食堂へ急げ!!
ε=ε=(o^−^)o ダッシュだ!!
っといったところで本日のGOOD-LIFEもお仕舞いね。
少しは使える情報になっていたかい?
ではではまたねん (^ ^)/ ばっははぁ〜い♪
■他にも手元に画像が残っていたので追加掲載してみたよ
値段の割りにしっかり「 美味ちぃいのら (*^◇^*)ノ うきょ♪ 」と思えるお昼を食べさせてもらってます。

ん〜 現在39歳となりましたが子供の頃からカレーライスやハヤシカレーってのは好物のままです。
メニュー選びに迷った時には思わず「 カレー 」って言ってしまう・・・。
似たような方いらっしゃいませんか? (^ 。 ^;) 居るよね?

あ・・・ また カレー系の物食べたくなってきちゃたかもぉ〜♪
|
小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > 小樽市役所の地下食堂
|