2006年10月02日
ドライブ目的で札幌方面から小樽へと遊びにくると、そこそこな距離を走ることになります。
また土地感が無ければ 出先での給油所の 有る 無し についての不安も募ることでしょう。
しかも最近では少しでも安いガソリンを求めてセルフ給油スタイルのスタンドを探す傾向も高くなってきてるよね。
じゃあ ここいらでそんな場所の1箇所くらい紹介しておいてもいいかなと考えてみました。
レンタカー使用で小樽へとやってくる方々だって多いはず・・・となると運転に不慣れな方でも利用しやすい形状の店舗スペースが広い所がいいよね。
しかもコンビニと併設されているような利便の良さがあれば なおGOOD。
小樽の街中へと入りこんでしまう前に 前準備的に立ち寄れる。
そんな多少郊外にあるスタンドってないかなぁ・・・。
ずばり 言うわよ
(^ ^)b あります
札幌から小樽へと車を走らせてきた場合、銭函の峠を超えて朝里地域へと降りてくると 国道5号線沿い右側に出光のセルフスタンドがあるんです。
ここ スペース広いし セブンイレブンとも併設されているから利用価値も大だ。
反対側にはドラッグストアとかスーパーなんかもある場所だからね、通りかかるだけでひと目でわかるはずですぜ。

IDEMITSU
株式会社アイックス/セルフ朝里店
小樽市朝里3丁目18番11号
そんで さらに おまけ情報としてお知らせしておくとですよ。
僕が乗っている車もそうなんですが、スポーツカーなどの車高が低目の車両だと歩道と車道の段差がきついのって嫌じゃありません?
出先のガソリンスタンドだと どうも その傾斜や段差がゆるい部分ってのを一瞬で探すのは難しいものです。
っというわけで教えておきます
ずばり 下の画像 黄色い矢印のある部分が 段差がなく傾斜も緩やかです
車高の低目な車両ばかりではなく バイクのような車輛も こういう部分から入りこめたほうが楽に給油所へ進めるはず。
ちょっと気をつけて 見てみてくださいまし。

本来は手前にある民家への進入用に低くなっている部分を拝借する形になるってことさ。
僕も毎度ここから車を乗り入れてますよん☆
以上 小樽と車高の低目な車両を愛する小樽のちゃきさんがお届いたしました。
これで本日のGOOD-LIFEを終ります。
それでは また (^ ^)/ ばいばい
追伸:
小樽の街中 小樽駅前を運河から少し駅側へとあがった場所にもセルフスタンドはあるよ。
セルフに拘らないならば それこそあちこちに点在してガソリンスタンドは営業してくれているっす。
だから国道5号線沿いを何気に流して歩くだけでもスタンドは道端に登場してくるんだ。
紹介した場所や店での給油に拘らなくとも大丈夫。
小樽はそこまで田舎じゃないもんね ヽ(^▽^ ) うきょ♪
小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > IDEMITSU株式会社アイックス・セルフ朝里店
|