2006年10月15日
小樽の中で 山中牧場ブランドのソフトクリームを食べることが出来る場所を数箇所把握しています。
1箇所はオルゴール堂本館とベリーベリーストロベリーさんの間に位置する「 コメクエスト 」さん
( ※:コメクエストさんについては別な記事で紹介させてください。この記事の文末参照のこと )
それと小樽駅から運河へと伸びる駅前通りにある直営店のソフトクリームショップ。
あとは かま栄のラ・カンパネラ というお店でも取り扱いがあったはずですよ。
そんな販売所のなかから今回は『 駅前にある直営のソフトクリーム店 』について紹介しておきますね。
ええと 小樽駅の場所はここで教えなくても あらゆる地図やらガイドブックやらカーナビゲーションやらで容易に把握出きるでしょうから皆さん既に知っているものとして話しを進めます。
小樽の駅から観光名所である小樽運河までの距離は徒歩で行きつけるくらいの間隔しかありません。
しかも 駅からスタートする形で小樽運河までを歩く場合だと ずっ〜となだらかな下り坂になっているので歩くのも楽チンなはずですぜ(^ ^)b
あ・・・でも 帰りに逆の道を辿るって人には辛いかも・・・。
とにかく 小樽駅から運河へむけて下ってゆきましょう。
すると 右手にこういうお店が出てきます。
位置的には廃線になった鉄道「 旧手宮線の公園 」を過ぎたところと考えてくれればいいです。
お店の外観ね
山中牧場小樽店
小樽市色内1丁目6番18号
0134ー27ー5123
営業: 通年営業ですが10月〜4月までは月曜日が定休になるそうですよ。
牧場の公式サイト:http://www9.ocn.ne.jp/~yamafarm/index.html
これらの看板 ↓ が目印になるかな (^ー^)

ここって最初に訪ねたときには直営の店だって判らなかったです。
あとで店員さんに尋ねて教えてもらい知ることができた次第ね。
ええと ここまでは小樽駅から歩いてきて山中牧場小樽店を見つける場合の紹介を書いてきました。
でもね 車で来ていて 運河沿いのパーキングに車を停めて、そこから街を歩くつもりなんですがぁ・・・って方もいることでしょう。
そういう方には こちらの画像がわかりやすいと思うので 併せて掲載しておきます。

これでわからない人には 説明できません・・・・。
なんとか理解してくりくり (^ ^;)σ それとも手っ取り早く Google ストリートビュー でも使ってくる?
んで 肝心のソフトクリームなんですが、言わずもがなに 旨いっす♪
じゃなきゃ 「 赤井川村 」という本来はあまり目立つことのない村にあった牧場の製品が、ここまでクローズアップされて知名度を上げれるってもんじゃありませんよね。
早速 チャリン チャリン と代金を支払って目的のブツを手にする・・・。
今日も 幸せよのぉ〜 と思える瞬間です v(*^◇^*)v にまっ♪
あ・・・斜めにしちゃったら・・・・危っ・・・。
ええと 売り子のおネエさんから 再々の注意を頂いていたんですが ここのソフトクリームは ふんわり と表現すれば宜しいのでしょうか、柔らかい作りになっているのが売りなので斜めに傾けて持つと
ボトッ っと落ちることがあるんです。
\(>ω<\; ) ぎゃふん なんてこった・・・な瞬間ね。
僕が このソフトクリームを手にする直前も 観光客の おばちゃんが独り、ミルク味のソフトクリームを北海道の大地へと捧げていました。
おばちゃん:
「 あ! あぁ・・・ あっらぁ〜 ちょっと あんた やだよぉ〜
本当にぃ へへへへへ ひぇっ ひぇっ ひぇっ ♪ 」
だそうです。
まぁ それも旅の想い出と考えて楽しむしかないね。
店員さんは すぐに代わりのソフトクリーム渡してくれてましたが あれはサービスでくれたのかなぁ・・・ちょっと確認していないのでなんとも言えないんですが、もしも可愛そうに思って一本くれたんなら 優しいね (*^ ^*)
きっと 親切な対応してくれたことの方があのおばちゃんも心に残ったことでしょう。
かと言って 僕まで落して良いということにはなりません。
ですが ソフトクリームの写真撮るときって若干傾斜がついている画像の方が何故か美味しく見えるんですよぉ。
んで どうせ撮影するならば美味しそうに見えるように撮りたいわけで・・・。
ボト ってなってしまい再購入する覚悟をもって挑んでみたっす。
どうよ アップにしてみたぞぃ
おかげさまで ボト っとはいかずに無事に撮影を終えることができました。
ほっ・・・ (^ 。 ^ )
この後 店の前で美味しそうにソフトクリームを食べている僕を見てなのか急に来店客が増えてきました。
オイラは客寄せの水引き役になったらしい・・・。
おいら大活躍っす p(^ー^)q ガッツ♪
って ゆうか
樽樽源の作者チャキさんが食べているのならば・・・・間違いない味なのでは・・・・
ってゆう効果も将来的には出てこないかな。
いつか街を歩いていて
見知らぬ人:
「 あ! 樽樽源のチャキさんですよね? 小樽入りする前には読んでますよ!! 」
とか言われたら
ちゃき:
「 え・・ あ・・ いや・・・ ひ・・ひ・・・人違いですな
私の名前は ちゃ・・・ちゃ・・・ チャッピー です(滝汗) 」
と答えることにしよう(^ ^)b
おいおい チャッピーなんて名前の奴はそうそう居ねぇだろうぅがぁ。
かなり無理がありますな バレバレ じゃん(笑)
おっとぉ〜 話しが横にそれちまった。
ソフトクリーム談義に話題を戻すぜ。
ええと 寒い季節になってくるとソフトクリームって売れなくなってきます。
これくらいは誰でも想像つきますよね d(^ 。 ^ )
そりゃ 小樽のソフトクリームだって夏季の営業時期よりは売上が落ちると思いますよ。
んで 心配になるのが売れてない店だと商品が古くなってきちゃった物を売ってるんじゃないかってことさね。
でもね今は昔と違ってソフトクリームマシーンも進歩しているから 殺菌を日常的に行うことが出来るような作りになってるんです。
これでソフトクリームのネタが時間たっても品実を落とすことなく保てるといった工夫が成されているんだって。
だとすると尚更 商品の回転率が気になるよね。
小樽市内のソフトクリーム店の場合でいえば、気温が下がってきた時期でも、観光客パワーがちゃんと購買力を下支えしてくれているので通年に渡って随時売れ続けるらしいんです。
それくらいのパワー持っていなけりゃ 通年での営業なんて出来ないもんなぁ・・・。
っというわけで 鮮度についても心配なさ気に思えました。
安心して 春 夏 秋 冬 食べにいこうぜ(^ ^)/
みんなも この辺のところは納得してもらえたかい?
ちょっと最後は話しが長くなってしまったけれど
小樽のソフトクリームは通年安全に楽しめて、いつでもヽ(^▽^ うまうまだってことさ☆
って言いたかったの。
ソフトクリーム愛好家な方々 いつでも小樽へ遊びにきてちょ♪ うぇるかむ ソフトふぇち。
本日のGOOD-LIFEはここでおしまいにしておきます。
またねん (^ ^)/ ばいばい
補足:
今回の記事文の冒頭でも触れましたが小樽市内では色々な場所で山中牧場のソフトクリームが売られているよ。
メルヘン交差点そばでも楽しむことが出来るよってな感じに書き上げた文章を別に用意してみましたので読み比べてはいかがです?
どちらか自分の都合の良いショップを利用してみてくださいね。
その記事は こちら
( ※互いの記事は相互リンク状態にしてあります )
小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > 山中牧場小樽店
|