2007年4月30日 世間はゴールデンウィークとかいう連休へ突入したそうです。 ちゃきさん自身は シフト制で働くお仕事なのであまりゴールデンウィークってのは関係がありません。 ・・・というわけで今日もお仕事ね。 連休中だと観光都市おたるの街中もきっと混雑していることだろう。 ご飯食べに出かけるのに この時期にわざわざ街中入りすることもあるまい。 そこは地元の利って奴さ。 空いてるときに訪ねればいいわけです。 とはいえ 本当なら今日は月末30日。 若鶏からあげで有名な 小樽名物「 なると 」さんが とりの日 と指定して割引が受けられる日なんだぁ。 これは 食べたいぞ・・・ ( ̄ω ̄;) 一度 食べたい! と心に火がついたら頭の中が 若鶏の姿で一杯になるのが僕です。 絶対食べるのらぁ p(>▽<)q うぉぉぉぉっぉぉx!! ううむ・・・ だけど観光客が行列作ってるときに一緒に並ぶのは嫌だしなぁ・・・。 ただでさえ とりの日 は安いからってお客サン多いくらいだしぃ (ー ー 考えどころだ。 ちゃきさん しばし考えた・・・ 何か 良い策は・・・・・ ううむ・・・・ ううむ・・・ あっ! ( ;゜□゜) あるじゃん! あるある! ありましたよぉ 完璧な場所がぁ っというわけで紹介するのは こちら 小樽朝里地域です 上の画像は 札幌方面から小樽へと向かう5号線の画像ね んでもって 札樽道の朝里インターへの入口を案内する青看板に注目。 ぐぐっと 寄って拡大してみましょう この看板を目印に左折してください。 するとぉ・・・・ 朝里温泉通りへと乗っかります ( 道道小樽定山渓線 ) ここを直進すると 朝里川温泉街や 定山渓方面へと抜けることも出来る場所だよ。 たまにドライブにも使ってる道なんだ。 今回は 左折してすぐのところにある場所が目的地。 曲がってすぐの場所には小樽練成会さんが どん! とあるから判り易いはず。 目的地は この隣にある 「 なると屋 」さんです。 ![]() こちらは 店舗正面を写したところ ↓ ![]() なると屋朝里店 小樽市新光2丁目1番28号(朝里交番向かい) 0134-54-0540 午前11時〜午後9時30分まで 毎週火曜日が定休 ここは 小樽の街中にある 若鶏時代なると本店 が暖簾わけして出店しているお店なんだって。 参考までに若鶏時代なると本店のサイトへのリンクも設定しておこう 本店サイトはこちら ⇒ クリック だから 月末30日の とりの日 には 若鶏(単品)200円引きってのもちゃんとある ![]() 通常のランチタイムサービス 定食・丼物100円引きってのも設定されてました。 ( ※ランチタイムは午前11時〜午後2時までだから要注意ね ) ここの店は まだ新規オープンしてから日が浅いから その所在をあまり知られていないの。 だから観光客はほとんど来ない。 朝里地域の地元民ばかりが目立ちます。 つまりゴールデンウィークの混雑にも今のところは無縁ってわけ (^^)b この日も 昼時に訪ねたけど すぐに座れたよ。 とはいえ ひっきり無しにお客サン自体は出入りしていたし ここも所在が知れ渡り混雑してくるのも時間の問題かな。 今のうちにコマメニ使わせてもらおうっと♪ んで いつものように 若鶏からあげの定食を注文しました。 うまうまぁ〜 (*^◇^*) ♪ これで通常料金1000円ってのは安いよな・・・。 しかも ランチタイムの時間帯に足を運んだから 900円だった。 皆さんも ゴールデンウィーク中 ちょっとした穴場として利用してみてはどうですか? それから 利用するときに路上駐車は絶対やめておいた方がいい なんせ 道路向かいは交番ですからぁ (^^;) それでは 今日のGOOD−LIFEはここで終了。 再び なんか探してきます ではでは またねん♪ (*^◇^*)/ ※補足説明として※ 観光客らが小樽を後にしたあとに公開するブログを読む機会が多くあります。 かなりの方々が なると本店 と ニューなると を混同して表記されているようですが一応両者は区別されています。 小樽市民は 本店派 ニューなると派など両者を使い分けたりして楽しんでいるんだってさ。 ちなみに僕は どっちも行くよ。食べたくなった時近くにある場所を利用するようにしています。 小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > なると屋朝里店 |