・・・っというわけで2007年09月04日の午後でございます。 一時撤退し街をブラブラ。 再びお腹がすくのを待ってのカムバック便となりました。 当然 ちゃきさん またまた こちらへ舞い戻っております。 ここからは前半戦の急な展開に翻弄されてしまったチャキさんの逆襲が始まります。 名づけて! 『 逆襲のちゃきさん (^▽^ うまうまなる戦い 』なのら♪ 灯台茶房 ラ・カンパネラ 小樽市堺町3番13号 0134−27−6520 営業時間:午前10時00分〜午後6時00分まで (営業時間は季節によって変動するそうです) 公式サイト: http://www.kamaei.co.jp/ さぁ さぁ 舞台は後半戦へと突入するわけですが今度はどこから攻めてゆきましょうかねぇ・・ σ( ̄ o  ̄ ) さぁってと。 とりあえず現在までの戦績を再確認してみましょう。 前半戦の最後は確か どさんこ焼 と きんぴらバーガーで締めてきたよね d(^▽^ そんじゃあ・・・ 次はパン物から入るとしようぜぇ〜♪ っというわけで登場してきたのが こちら サンドイッチ系メニューとして 唯一グランドメニュー入りしていたのは立派ですな。 先に読み込んでいた商品の説明書きには「 お好み焼風かまぼこサンド と ツナちくわサンド の組みあわせ 」と書いてあったよ。 お好み焼風の蒲鉾かぁ〜 p(*^◇^*)q 美味しそうだぞぉ〜 うふふふふ♪ ただ ここで大きな問題が・・・・。 まずは何も言わずに箱から取り出して食べる直前の画像をみてよ。 いやね 左側の お好み焼き風蒲鉾入りサンドイッチは全く問題なく いつもどおりに うまうまなのら☆ とか言いながら食べられたんですよぉ。 が、しかし・・・・。 右がわには所々に緑色の物体が見えているような気がしませんか (^^;) あるよね やっぱり・・・。 この物体 ひょっとして ひょっとして・・・・・。 もしかして もしかしちゃったりなんかするとぉ・・・・。 『 キュウリ? (^ ^; 』 漢字で書くと 『 胡瓜? 』となる品ではございませんかな。 むきゅ・・・ (´・ω・`)σ 無理 無理 絶対無理っす 僕りんキュウリは大嫌いだもん これを無理して頬張ると 大変否定的なコメントが書き記されることになるので敬遠させてくり。 とりあえず半分とは言え かま栄サンド自体は注文した上食べてるわけだしな。 楽しいレポートで終われるように キミ達もそこんところ協力しなさいなのだ。 っというわけで ツナちくわサンドの方は パス ね d(^▽^;) ( ※ツナちくわサンドは持ち帰って夜に合流した友達にあげました。友達は喜んで食べてたよん♪ 美味しいってさ ) 良し 次に行こう 次! じゃんじゃん行かないとお腹が落ち着いてしまって食べられなくなってしまうからな。 んで 次は何にしたかといいますとぉ・・・・・。 再び かまぼこバーガー系へと戻ってみたっす。 メニュー表に出ていた紹介画像の扱いの大きさでは 「 きんぴらバーガー 」と「 味噌南バーガー 」「 とうふバーガー 」のそれを大きく上回って紹介されていた一品。 ひょっとしてバーガー系では かま栄さんの イチオシ なんじゃないの? 期待しちゃいますね。 (o^−^)o わくわくドキドキっす♪ ・・・っというわけで ドキドキしながら中身をみてみました。 一目で 具材となるイカ入り蒲鉾がはみ出さん勢いで挟んであるのがわかるね。 オニギリと具材のバランスは 常にこうありたいものですな という見本のような一品じゃ。 名前にも「 いか天バーガー 」とあるように、この蒲鉾は天ぷらの衣がついた状態に揚げてある上、これに醤油タレとマヨネーズで味付けを施しているらしい・・・。 衣がついている分 こういったタレ物も良く染み込んでいて 超うまうま な仕上がりになってるんじゃない? ん〜 いいっすねぇ〜 すでに美味しそう度数MAXです。 加えて言わせていただければですよ (*^◇^*)b キュウリが入ってないのがいいよね( 当然ですが・・・ ) さて かじった後の画像もつけておいてあげましょう・・・。 何処をかじってもイカが沢山登場してきます。 名前に偽りなしってことね。 ( ^ ^)σ こういう部分 ややもすると「 オロソカ 」にされがちな世の中じゃない。 当たり前のことを 当たり前にやってくれるのは 実は当たり前じゃないんだよ。 信用って本当 大切です。 かま栄さんの蒲鉾は裏切らないから安心して食べてゆくといいっす☆ また 先に話したタレとのマッチングも良い感じさ うめぇ〜ぞ これも。 僕 暫くコンビニの おにぎり 買えない身体にされているかもぉ・・・・(笑) さて さて ここまでは無事に午後の戦いも推し進めてまいりました。 随分とメニュー表の 制覇済みマーク も増えたぞ。 この分だと 今後の展開はバーガー系が連続しそうな気配だなぁ・・・・っと考えたその瞬間。 グランドメニュー表とは別に 店内に掲示されている一品を発見です。 俗に言う つるし のメニューと呼ばれる部類の物かな? グランドメニュー表がわに無いってことは 期間限定なのかなぁ σ( ̄ o  ̄ ) はてはて・・・。 別にグランドメニューに組み込まれていなかったから食べなくても良かったんですが、パン物だし そんなにお腹を圧迫はしないだろう。 プラス 先ほど キュウリの入ったサンドイッチを一品敬遠した経緯もあったので 代わりに・・・ 的にこちらも注文してみることにしました。 (  ̄ω ̄)σ これで貸し借りなしだかんな いいねキミ達 ふんぬ! オカズとして ツナマヨサンドという物も手にいれてきたっす。 右がわに写っているのが それね。 鮭フィレオサンドには 刺身用の鮭を使ってるんだと書いてあったよ。 贅沢な仕様だなぁ・・・。 カラッとフライしてあって 余分な油分は感じなかった。 これだと 今回の僕のように もう一品横に何かつけ合わせで頼んでも丁度良いかもです。 ほんで今回の お供として登場させた ツナマヨサンドの画像はこれです。 蒲鉾の上にツナマヨを乗せた状態でオーブン焼してくれてます 世の中には「 とにかくマヨネーズかかってればそれだけで充分幸せ♪ 」って人達がいるんでしょ? いわゆる マヨラー って方々です。 こういった人達なら ラ・カンパネラでチョイスする一品として このツナマヨサンドは外せない一品になるはずですぜ。 上の画像でも判るように 盛り盛り♪ っと乗せて焼いてくれますよぉ〜☆ ( *^▽^*)ノ 言うことねぇ〜べぇ〜♪ さらに さらにです! 今回は腰を据えて 一気に行ってみよう! と考えた僕は追加注文もいれてました。 それが こちら です。 注文してから焼き上げたりする ツナマヨサンドや あげいもチップなら上手い具合に時間差で持ってきて貰えるかなぁ・・・と期待して注文していたのですが、写真撮ったりして時間かかっていたら 結局は全部がいっぺんに目の前に来てしまいました。 僕りん ちょっとタイミングを読み誤ったかもぉ〜 (^^;) ちょっと困った状況です。 ここまで一気に食べれるかなぁ・・・自信という名の城がガラガラと崩れ落ちてゆく気がしますな ははは・・・。 この あげいもチップ君なんですが 旬の生ジャガイモを使っているそうです。 旬なジャガイモを使用って部分は、午前の部で制覇済みの どさんこ焼 と同じってことだね。 当然ながら ホクホクな旨さで大変美味しいんですが やっぱり冷凍物を使わない分 季節限定的なメニュー になっちゃうんでしょうか・・・? それだとちょっと残念ですね 旨そうだべ (*^◇^*)b あげいもチップは揚げたて3分以内 熱々な状態で食べ始めるに限るのだ ぐははは 今回は 傍らに牛乳も用意してみました。 最後まで コーラにするか悩んだんですが、コーラは全国どこでも売ってるしね。 メニュー表にも載っていたから この 北海道赤井川村産「 山中牛乳 」ブランドの牛乳 を登場させてあげることにしたよん☆ 最近では こういった瓶詰めスタイルの牛乳を飲む機会も減りましたよねぇ・・・。 学校給食時代には毎日お世話になったもんですよ。 この瓶の キャップ とか集めてたなぁ〜。 集めて何が嬉しかったのか 今となっては さっぱり判りません (^^;) 何故だったんでしょう??? っというわけで開けました。 ほんで記念撮影っす。 牛乳ってさ 瓶詰めされている状態だと 2倍美味しそうに感じませんか? 僕 感じる人です。 元々赤井川村にある 山中牛乳さんは 美味しいと評判の牛乳を提供してくれているんだ。 だから ラ・カンパネラさんでもわざわざ置いているんだろう。 赤井川村の場所は 樽から隣町だし 足を伸ばして直接買い求めにゆくのもいいけれど 時間が無い・・・って人ならばこういう場所で楽しんでゆくといい。 以前ぼくは旅人でした。 ほんでもって全国を自分の足で回って歩いたよ。 途中では 勿論ご当地の名物品などをチョイスして歩いたさ。 でもね こと牛乳に関しては 絶対的な自信をもって北海道産が一番です。 とくに山中牛乳のような牧場ブランドの名を冠した牛乳の美味しさは特筆物だと確信しています。 正直 道外の牛乳は僕には 水っぽく感じたし 甘みもまったく足りなかった・・・。 大袈裟に感じるかもしれないけれど 香り まで違ってるんだよ。 本当に o( ̄ ◇ ̄)○ 北海道産牛乳は偉い! 道外から足を運んでくるなら 絶対 どこかでは 牧場ブランドの牛乳飲んで帰れ! この部分 生涯忘れない思い出のひとつになるからな オイラが保証するぜ。 っと 話がちょっと脱線気味になってしまった。 もとのチャレンジ話しへ戻るとしましょうね いそいそ・・・。 残りはバーガー類2品と ソフトクリーム系を残すのみ! 一気に勝負をつけてやるぜぇぇぇぇ!! 気合だぁ 気合だぁ 気合だぁ p(>ω<p) さぁ 午後の部も終了間際となりました。 ここでチャキさんに更なる高い壁の出現です。 この期に及んで ライスバーガー2個はちょっときついのではないでしょうか・・・。 ε-(;ーωーA ふぅ… 勢いで挑戦を受けちまった自分が怖いっす。 でも ちゃんと オーダー したぞ。 ちゃきさんの辞書に『 逃げ 』の文字はにゃいのら (^▽^ えっへん☆ 今回は 味噌南バーガー と とーふバーガーが登場です。 ええと ここまでさんざん ラ・カンパネラの蒲鉾バーガーは大きくてお得だぞ的なコメントを連ねて参りましたが、今となってはかえってその 大きさが災いしている 気もしにゃいでもありません。 ちょっと (;´Д`) とほほ な気分が・・・。 とにかく食べてみよう・・・。 ムシャムシャムシャ・・・。 (*^ ^) おやおやぁ〜 これも美味しいじゃん☆ みそおでんに使う田楽風甘味噌の甘塩っぱさがなんとも良い感じ。 これなら いけちゃうかもぉぉ〜〜☆☆ ヽ( ^∇^)ノ たりらりらぁ〜〜ん♪ 確か「 海の家っぽい 」味を楽しんでいってね的な注釈がついていた一品だったと記憶していますが、なるほど といったところですよ。 海の家で食べる味噌おでんってさ ここに白い御飯があればなおGOODなのに・・・ と感じたことありませんか? 味噌南バーガーは最初からこれをクリアしているわけですから バッチGOOD☆ ってことね (*^◇^*)b ・・・っというわけで無事に完食ですわ。 意外と楽勝ですた むはは。 ん〜・・・・・ でもぉ〜・・・・ もう一個 連続で 蒲鉾のバーガーがぁ・・・ (>ω<;) ぷるぷる・・・。 正直 手が伸びづらいなぁ・・・・。 先に食べた 味噌南バーガーが美味しさでは「 当り♪ 」だっただけに後回しにした とーふバーガーへのプレッシャーが重くのしかかります。 ううむ p(´・ω・`)q 頭ぐりぐり もしも 気に入らない味だったらどないしょ・・・。 しばし とーふバーガーを目の前にして 睨めっこ状態が続きます。 ううむ・・・・・ ううむ・・・・・・ ううむ・・・・・・ うううううう σ(> <;) ううううううううむ (;>ω<)ノ ええい! こうしていても始まらない! 思い切って食べ始めるのだぁ! いざ! いざぁ! っというわけで ガブリ とかじりついてみました。 途端! ふわふわ〜♪ っといった食感がお口一杯に広がります。 およよ! (´・ω・`) ♪〜 ちょっとぉ〜♪ これ( ^∀^)σ超旨いんですけどぉぉ〜☆ 中に入っている蒲鉾部分なんですが先にも書いたように超がつく ふわふわ食感ですよ。 その独特の食感を呈する蒲鉾部分なんだけど、豆腐すり身の蒲鉾( 豆腐けんちんと呼ぶらしい )を天ぷら衣で仕上げてあるんだそうです。 オイラ 決めた! ちゃきさんのラ・カンパネラでのバーガーイチオシは これにするっす。 樽樽源はランキングサイトではない んだけれど、同じ店の中の商品ならばランキングつけても問題ないよね。 判りやすいように ちゃきさんのお気に入りランキングを下に書いておいてあげちゃおう。 かまぼこバーガー推奨ランキング( ちゃきさんの独断と偏見と趣味・趣向・嗜好のみで判定 ) 1位: とーふバーガー 2位: 味噌南バーガー 3位: イカ天バーガー 4位: きんぴらバーガー 以上のような順位となっています。 また小物類でのトップは僕の中で お好み団子の旨さが ぶっちぎり です。 ですから組あわせの推奨としては、とーふバーガーとお好み団子の2つを頼むのがGOOD♪ 余裕があれば 3つ目としてチーズパンロールをチョイスしなさいでおじゃる。 これが 今回ちゃきさんが身を呈して得た知識の集大成ね。 超うまうまセットだぽん ぐはは♪ \(^▽^ そんでもって この後はデザートタイムへと突入です。 独りで クリームぜんざいと ソフトクリームを連続でオーダーする僕に対する店員さんの熱い視線を感じながら こちら は ぺろり と完食ね。 はははは (*^◇^*)ノ 甘い物は 別腹 別腹 むきょきょきょ♪ っというわけで まずはソフトクリームの姿から紹介しておきましょうか。 ![]() ほんで ↓ こっちはアップにしたところね 思わず ガッツポーズ です o(^∇^o) ガッツ! 僕はソフトクリーム大好きですからねぇ〜 LOVE SOFT♪ ![]() ソフトクリームも、先に紹介した 山中牛乳ブランド のソフトクリームを提供しているお店です。 味は論じるまでもないな うんうん d(^^ ) いわずもながな うめぇ〜っすよ☆ そして本日の〆の一品となったのが こちら クリームぜんざい (^ ^)ρ ![]() 本来は 僕のように両方食べる必要は全く無い。 でもね どっちかは食べてくるといいよ。 もしも どちらか一方をデザートとして選びだすとするならば・・・・。 やっぱり 後半に回した (*^◇^*)σ クリームぜんざい かな。 だってこれは北海道十勝産小豆を使ってる上に餅が3つも投入されてるからね。 ![]() これだとソフトクリーム単体の味を先に楽しんだ上で、後半には餡子とソフトクリームを まぜまぜ して別な味も楽しんでこれるじゃない。 ![]() 僕のようにね、 まぜまぜ した状態の クリーム餡子 を絡めた柔らか餅を頬張る・・・。 きっとその味は貴方のことも虜にしてくれちゃうに違いないっす。 いっつ そぉ〜 なぁ〜〜いす ☆☆☆ VERY \(*^◇^*)/ UMAUMA♪ これで店舗壁面に掲げられていたメニュー表のうち 一般のドリンク( コーラとか・・・ )を除いたメニュー全品を完全制覇したぜぇ〜! きっと このページを読んだ人ならば ラ・カンパネラさんを見つけた時に あれこれ 試して食べてみたい衝動に駆られることでしょう。 独りで遊びに行かずに 数人で足を運ぶといいです。 そしてみんなで色々と買い込んで ちょっとづつ取り分けて楽しんでおいで。 仲の良い友達を誘って小樽へ遊びにきてください。 そして散策の途中の立ち寄り先として 灯台茶房ラ・カンパネラや かま栄各店のことを想いだしてあげてちょ。 色々な物がキミ達を待っていてくれますよぉ〜。 小樽 も かま栄さんも最高さ (^∀^ ) らんらん♪♪ 最後に・・・・。 観光シーズン真っ只中の週末などは 今回紹介した 灯台茶房ラ・カンパネラも大変混雑しています。 当然のように 売り切れ商品とかも続発する模様・・・・。 どうしても これ食べたい! とか狙いすました一品が登場していたのならば早めに調達しておいた方が無難だよん。 以上で ちゃきさんのレポートはお仕舞いっす。 みんなぁ〜 オイラちゃんと 全部完食した ぜぇ〜☆☆☆ ちゃきさん o( ̄ ◇ ̄)○ 偉い ! 『 全部食べたい♪ 』 想い起こせば この台詞・・・ 武士に2言は無かったのだ むはははは! ( ↑ 誰が武士やねん:笑 ) それでは本日の GOOD−LIFE&逆襲のちゃきさん はこの辺で。 まったねん ==☆(((((((((^ー^*)ノ ばいばぁ〜〜い♪ ■追伸 HARUNAちゃんは 本当に読んでくれてるんだろうか・・・。 ぶつくさ ぶつくさ・・・・ これだけ食べてレポートした挙句 読んでなかったとしたら・・・。 超ウルトラ (>ω<;) ぎゃふんなのだぁ〜。 ■追加記事文として このページを公開して間もなく友達と会いました。 彼いわく 『 ちゃきさん 滅茶苦茶食べまくりだったんだね。 でも どうせなら 小樽の水も制覇してきて欲しかったよ 』 と言われました。 ギクギク・・・ ∩( ̄ω ̄;∩) !! 僕もちょっとこれは中途半端になってしまったかな・・・・と気になっていたところです。 キミ するどい所をついてくるねぇ・・・。 こりは寝つきが悪くなるから やっぱりちゃんと手にいれて攻略しておいた方が良いな。 うん そうしよう d(^ ^ ) ♪ そんないきさつから またまた再来してきちゃってます ほんでもって買い込んだのが こちら っす ![]() とうとう 手に入れてしまいました (^ ^;) これ飲めばメニュー表は本当に完全制覇です。 早速 のみのみ してみるといたしましょう。 くぴ くぴ くぴ ♪ ぷっはぁ〜 (>o< )!! 喉が渇いているときには 蘇りの水でもありますね。 まるで身体に染み入ってゆくかのようです☆ え?! 味? いつも飲んでる水道の水の味ですが それが何か・・・? ふっ・・・ ベイビー d(ー ー チッチッチ♪ 奥沢地区を水源とした小樽の水道は、蛇口を捻ると ミネラルウォーター級の美味しさだ と評判の水が出てきてちゃう土地がらなんだぜ。 伊達に 日本酒の造り酒屋が多数ひしめき、地ビール工場やワイナリー工場がしのぎを削ってる土地じゃぁねぇってことよぉ〜☆ この辺りのことは以前にGOOD−LIFEで 水源地を訪ねたときの記事も公開 されているから そちらを開いて眺めてみるといいよ。 遠方から足を運んだ方ならば たかが水ではあるけれど されど水な存在のペットボトルでもあるから手にしてみるといい。 大元の販売者は小樽の水道局です。 なにか”小樽の水”について問い合わせを考えるようなことがあれば そちら で直接教えてもらってちょ。 たしか通販で取り寄せも可能なはずですよ。 小樽市水道局総務課 小樽市花園2丁目11番15号 0134−32−1171 公式サイト: http://www.city.otaru.hokkaido.jp/suidou/index.htm#index さぁ これで注文せずに唯一メニュー表の中に残してしまっていた”小樽の水”も制覇です。 これで やっと寝つき良く布団の中で良い夢をみられそうだよ。 ではでは布団にもぐりこむと致しますか じゃあね (*^◇^*)/ お休みなさぁ〜〜い 小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > かま栄 ラ・カンパネラ |