2008年07月15日 小樽を流れる清流「 勝納川 」。 このホトリには市民の台所を守る南樽市場があるのは超有名。 そしてこの市場から国道5号線を挟む向かいがわにはこんなお店があるんだよ。 小樽なんじゃ家 090−9436−2131 小樽市真栄1丁目2番2号 営業時間は午前11時00分〜午後7時00分まで 定休日は日曜 はて??? なんじゃ焼ってそもそもどんな物 σ( ̄ o  ̄ ) 食べたことないぞぉ〜・・・。 これは面白そうです☆ 外に出されたアイキャッチ看板をみても なんじゃ焼180円〜 と書いてあって大変お安いです。 こいつぁ〜 チェックして帰るしかないね d(^▽^ ) 行こうぜ♪ 行こうぜぇ〜♪ ・・・っというわけで中へと入ってみました。 店舗の中は調理スペースとカウンター席のみというシンプルな構成になっています。 どことなく屋台の雰囲気を残すイメージを持ちましたよ。 ほほぉ (´・ω・`) これはちょっと変わった作りだ・・・。 店内をキョロキョロ眺めている僕。 店主と会話してみると この店舗は全て自分の兄弟と一緒に手作りしたのだとのことですよ。 えっ! 本当ですか? 完全にプロ仕事ですよこれ (^ ^;) 自分たちで仕上げたとは全く気づきませんでした。 店主いわく: 出している商品の価格が価格だけに あまりお金かけらんないからね ははは♪ だそうです (*^◇^*)b また 外に掲げられた看板に使われている文字。 これはとても達筆な書体で店名が刻まれていたのですが これも小樽在住の書家である知人に頼んで書いてもらい、これを元にご兄弟が木彫りして作られたのだ教えてもらいました。 すげぇ〜なこりゃ・・・ 木彫りの作業や仕上がりも凄いけれど 兄弟愛も最強じゃないですか。 歳をとり尚のこと固まる兄弟愛って格好いいですよね 羨ましい姿だなと思えました。 こういう部分は ただ単に自分たちでやったほうが開店準備金が浮くから という理由ばかりではなさそうです。 きっとご兄弟にとっても思い入れたっぷりな店舗になっていることでしょう。 んでもって 先に書いた「 価格が価格だけに 」と表現された商品なんですがこれがまた 本当に安い!。 店主の気合を感じちゃう料金設定っす。 気合だぁ 気合だぁ 気合だぁ p(>ω<p) !! だってさぁ 看板メニューでもある「 なんじゃ焼 」なんて180円だよ (^〜^ )σ 凄くないですか? これ? 逆に なんじゃ家 さんで提供されている商品で一番高い物はなんぞやと注目してみても500円に達する商品が無いんです。 こいつぁ〜財布に優しいお店ですな。 当初は「 なんじゃ焼 」だけ注文して帰るつもりだったんですが、この料金設定なら2品くらい注文してもいいかもしんない☆ そう考えた僕は なんじゃでらっくす(チーズ・玉子入り) という物と 海鮮焼きそば の組み合わせでオーダーしてみることにしたよん。 さぁ いったいどんな物が目の前に運ばれてくるのでしょう。 見たことが無い分 楽しみも大きいというものです むはは (^▽^*) オーダーを通すと 店主が早速鉄板で焼き初めてくれました。 じゅ〜 じゅ〜 じわわわわわぁ♪ ってな音が店内に広がります。 これに併せて自分の鼻先へは 美味しそうな匂いが ふわふわ と漂ってきましたよ。 ん〜 こいつぁ〜良い (*^◇^*) 焼き上げる手元が見えないのだけが ちと残念ですな。 その後は鉄板の上を滑る鉄ヘラの カチャカチャ♪ といった音に続き美味しそうな匂いがどんどんと増えてくる。 なんじゃ焼を焼いている香りなのかなぁ・・・・。 それとも先に海鮮焼きそばを焼いている香りなのかなぁ・・・。 こりゃ〜 ( ^ ^) 堪りません どっちでも良いから早く来いなのら☆ ・・・っと焦れていたら 両方がほぼ同時に運ばれてきたよん ( ^∀^)つ はい☆ お待ちどうさまでしたぁ〜。熱いうちに食べてくださいね♪ おお! これがなんじゃ焼という物か ∩( ̄ω ̄;∩) ふたつ折りされたような形になっている上 ちょっとプレスしたような状態で平たくなっていますよぉ・・・・。 ソースは最初から載せた状態で運ばれてくるんだなと学習してみました。 しかも ちょっと皿からはみ出すサイズで登場してきたのは嬉しい。 なんでも なんじゃでらっくす だとチーズや玉子を入れた段階でボリュームが増えてしまうためにハミ出すサイズに成長してしまうんだそうな。 ん〜 (*^◇^*)b これは同じ頼むなら なんじゃでらっくす を推奨といったところですな。 さぁ さぁ なにわともあれ熱いうちに食べてみることにいたしましょう。 ( ^∀^)ノ れっつ 試食TIME☆ いっただっきまぁぁ〜〜す♪ あ・・・ 旨そう・・・・。 ムシャ ムシャ ムシャ・・・・・ (´・ω・`) ん!? なんか モチモチしてるぞ。 チーズのせいか? それとも刻んでいれてある蒟蒻の食感が手伝っているのかなぁ。 とにかく独特な食感だ。 こりゃ〜 (^▽^*) おいちぃ〜のら♪ オヤツ代わりや ちょっと小腹が空いた時には抜群だぜぇ☆ それを証明するかのごとく 近所にある小樽潮陵高校の生徒さんらが足しげく通ってくるんだとのことでした。 彼ら彼女らにとっては自分の学校のすぐ下にあるお店。 小樽名物ぱんじゅう以上に彼らにとっては青春の食べ物になっているのかもしれないね。 きっと10年も経てば「 あの頃は放課後に良く立ち寄ってなんじゃ焼食べてたよねぇ〜 」なんて会話を交わすようになるよ。 店主自身も「 彼らが利用できる価格にしておいてやりたいから値段はあげずに頑張るんだ 」と話されていました。 偉い! o( ̄ ◇ ̄)○ なんじゃ家さん最高! オイラも 樽樽源も微力ながら応援するっす!! こういう心意気をもったお店は地域の宝として支持、支援してあげないといけませんぞ。 この時のチャキさんは 焼き蕎麦をモグモグしながら そんな決意を新たにしました。 シンプルな姿じゃろ 飾らない旨さという奴じゃ d(^▽^ ) のほほほ♪ 店内にはラジオから流れてくる懐かしいメロディーが・・・・。 今日は キンキキッズ がBGMとなっております。 僕らはぁ〜 愛の花咲かそうっよぉぉ〜 ♪ っときたもんだぁ。 ん〜 この店の雰囲気にはベストマッチ! なんか凄く似合ってます。 ある意味 小樽らしいっす p(>ω<p) YES YES!! なんだかこのお店は小樽魂を感じるお店ですな。 気に入ったぁ ( ^∀^)ノ オッチャン 僕また来るよ☆ これからも頑張ってね。 今回紹介した なんじゃ家さんの商品はテイクアウトも出来るようになっていました。 子どものオヤツ代わりに・・・などちょっとした自宅土産などにも使えるかもです。 皆さんは買い求めてみる気になりましたか? 食べたことが無い人や 前から気になってたんだぁ〜ってな人が居たら今度足を運んでみてくださいね。 それでは本日のGOOD-LIFEもこの辺で。 またねん (*^◇^*)/ ばいばいですぅ〜。 小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > なんじゃ家 |