2008年11年15日 ある日 小樽で暮らす友人からこんなご指摘が・・・・。 『 ちゃきさんのホームページって銭函地域の情報が手薄じゃないですか? 』 どきっ! ∩( ̄ω ̄;∩) 本人も気にしていることをよくもズカズカと・・・。 それはそのぉ・・・ 自宅から遠い地域だからといいますか・・・ ゆえに入ってくる情報が少ないといいますか・・・ と言い訳を並べてみる。 ってゆうかそこは言わない約束・・・。 ちゃきさんだって無尽の情報と、無限の胃袋と、底なしなお小遣いの持ち主ではないの法則 d(^∀^;) ご理解のほどを・・・。 んでもってこの時の会話には続きがありました。 『 銭函にある和風レストラン銭函大山さんっていつもお客さん入ってそうな店だし、チェックしてもいいんじゃない? どう? 』とのことです。 確かにそう助言を頂いてから チラチラとその存在を意識してみると、営業時間中に利用客の乗りつける車の姿が途切れることがない店のようですねぇ・・・。 銭函地域ってのは決して居住民がてんこ盛りってな地区じゃないよね。 それでも平日からお客さんを入れ続けているってんだからこれは期待が持てそうです。 これはいつかは足を運んでみたいね そんな思いを抱きつつやや暫くの時が流れました。 んで本日はおあつらえ向きに天気もよく、小樽の街中からドライブがてらに出かけるには絶好の日和と思われるっす。 ほんじゃあ 行くべ 行くべ ♪ 何か旨いもの食わせてもらおうぜぇ〜☆ ってな調子で移動することに。 ほんでもって サクッと小樽銭函地区へと到着いたします。 下の画像が話題に上った 和風レストランの姿だよ。 綺麗な建物だね 一目見て好感がもてちゃいます。 ![]() 和風レストラン 鮨処 銭函大山 小樽市銭函3丁目4番 0134-62-4274 0134-62-4275 営業時間:午前11時00分〜午後8時00分まで ( 平日の午後2時30分〜午後4時30分までは中休みとなるそうです ) 定休日:第1と第3の水曜日 駐車スペースは50台を完備ね ひっろぉ〜〜い w(^▽^w 公式サイト: http://gourmettown.net/ooyama/index.htm 上の店舗情報にも記載してみましたが とにかく駐車場が広いです。 大宴会にも対応できるキャパがあるのがすぐわかるというもの。 プラス 私は運転があまり上手じゃなくて・・・・ という人でも駐車しやすいとも言えるかな。 さてさて勿論今日の目的は駐車場を眺めに来たわけじゃありません。 早速 店内へと入り何か食べてみることにいたしましょう。 行くぜ☆ れっつら GO ひろみぃ〜♪ ( ^▽^)ノ 銭函探検開始なのだぁ☆ この玄関戸を抜けるとすぐの場所には 本日のランチ の紹介などがされていたよ。 とても お得感のあるランチ の設定で紹介されている・・・。 どうしようかなぁ σ( ̄ o  ̄ ) ランチセット頼むことにしちゃおうか・・・??? ん〜 とにかくまずは着席してメニューを見せて貰うとしよう。 ほんでもって案内されたあと備え付けのメニュー表へと目を通してみる・・・。 ええとぉ・・・ σ(´・ω・`) むむむむ 自分、若い時はお肉が好きでした。 でもね 年を取ると断然魚が美味しいと思えるようになったんだよね。 目の前に広がる大山さんのメニュー表を飾る写真達。 僕の目を引き付けたのは リーズナブルな価格設定のランチセットの方ではなく、旨そうな魚ののった お寿司の姿 だったんだ。 ん〜 値段はそれなりになってしまうけれど 一度見て「 食べたいぞ 」と思ってしまった以上はもうあとに引けない性格。 今日は絶対にお寿司を食べるのらぁ〜☆ うぉぉぉぉぉ p(>ω<p) ぉぉぉぉぉ!! っと硬く心に誓い勢い良くオーダーを通した品がこちらで御座います。 ![]() ( ※注意: 最初に来店、撮影した画像はピントがボケまくりで使用不能・・・後日12月に再来したときの画像を転用しています ) 『 銭函寿司 』 大とろ あわび うに ぼたん つぶ ほっき 鮭 かに かずのこ ひらめ いくら ( あら汁付き ) 上の画像では『 かずのこ 』が握られていますが、時期によってはこれに代わって蝦蛄( シャコ )の握りがついてくるよ。 蝦蛄は春漁が4〜6月、秋漁が10〜11月と決められているのでこの時期を狙って訪ねれば蝦蛄のお鮨に出会えるかも。 蝦蛄( シャコ )って独特な食感だよね。 食べ方次第では本当に癖になってしまう食材のひとつだと思う。 寿司の握りで愉しむのも良いけれど、天ぷらにして食べても美味しいんだよ。 いつか機会があれば小樽産の蝦蛄も食べてごらん。 あとね 付け合せで出してくれる「 あら汁 」なんですが味噌の味が変わってた・・・。 どこのお味噌を使っているんだろう??? ![]() 僕ね やっぱり代金支払うからにはメインの物だばかりででなく、脇を固める付け合せの小鉢であったり、汁物であったりとかにもきちんとした仕事しておいて欲しいほうなんです。 あるでしょ 汁物は確かについてきたけど量は少ないわ、具材はショボイわ、ダシも出てないわってなの。 そういうのにぶち当たると これはもう交通事故並みに「 今日はやっちまったな・・・ 」と感じてがっかりさせられるっす。 銭函大山さんはそういう心配がないかんね 楽しく食事続行です☆ っといった調子でダラダラと喋っていないで さっさとお寿司を食べはじめよう☆ ではでは・・・。 いっただっきまぁ〜〜す うひょ〜痺れる瞬間だぜぇ♪ P(^〜^ Q) ガッツ☆ ![]() 美味しそうでしょう (*^◇^*) でもこれを『 贅 沢 』と言ってはいけにゃいのだ。 毎日を真面目に働いている『 御褒美 』って奴です。 正当報酬ね 正当 正当っと (^〜^@) にまっ♪ っというわけで遠慮なくいかせて頂きますぞ 魚卵くんTEAM かもぉ〜ん (^ー^*)ノ ![]() わお! w(◎ー◎;)w ちゃきさんの好物「 イクラ 」ちゃん 今日も美味しそうです プチプチ感が堪らないよね これ。 ちなみに 明日を作る技術の東芝提供の「 イクラ 」ちゃん系番組も好きで良く観てました。 サザエさんの最終回って噂では 海に家族全員が帰ると聞いたけど本当? まぁ 銭函大山さんレポートとは全く関係がないから今回は不問として続きいっとこう。 ほんでもって イクラちゃんをたいらげた僕が次に標的にしたのは マグロ さん。 ![]() いやぁ〜 良い感じに脂がのってますな。 お口の中で トロケル♪ とはまさにこういう状況ですね。 ぐらっちぇ ぐらっちぇ 今日もうまうまなのら。 ちなみに ちゃきさんは養殖物&天然物問わずで大トロ好き。 濃厚さの養殖、キリッとしまった天然 どっちも美味しいよね。 若い時は圧倒的に濃厚さ優位で養殖物が好きだったけど 最近は歳とったものか軍配は半々になってきました。 キミ達はその味の違いを自分の舌で見極められるかなぁ ふふふ。 馴染みのお寿司屋さんとかをもって色々と食べさせてもらうといいよ。 こういう部分を愉しむようになると 寿司屋さんって本当に面白い遊び場になるかんね。 本来は『 寿司 』の街であると位置付けている小樽です。 「 お寿司屋さん遊び 」ってのがもっと街中に普及するといいなぁ〜と感じる。 小樽の住民ならば「 ひと家族 一軒は贔屓の寿司店を持とう♪ 」 そんな街として もっと育っていって欲しいよね。 きっと銭函界隈では こういった地元民贔屓なお店の一軒に「 銭函大山 」さんも数えられているのでしょう。 お客さんの入り具合がそれを裏付けているもんね。 ・・・というわけで 楽しく食事をしてきたよ。 接客の態度も良かったし 銭函大山さんの件を教えてくれた友達にも「 気に入ったぞ 」とつたえておくことに致しましょう。 ただぁ・・・。 どうせ伝えるなら通常のグランドメニューがわばかりでなく ランチはどうなのさ? の部分に対する答えも伝えたいと思う。 それが「 男の友情 」って奴だろう。 っというわけでこのままお話は後日再来したときの「 ランチレポート 」へと突入。 いざ いざぁ〜 !! ええとね 一言にランチと言っても随分と充実のラインナップがございました。 寿司ランチ 焼肉ランチ おまかせランチ 生ちらしランチ この他にもラーメンとの組み合わせになるランチなんてのもあったよ そんな各種揃ったランチ項目の中から僕が皆さんへ紹介するべく選んだものが こちら ↓ 『 生ちらしランチ 』 どう? 美味しそうでしょう (*^◇^*)v これで確か800円前後だったと記憶しています。 ( 間違っていたらご免なさい・・・。 ) こういったランチの設定は開店時間である午前11時00分〜午後2時00分まで利用できるそうですよ。 利用しやすい料金設定でお腹一杯食べさせてくれるし 何より見た目も華やかで気持ちが豊かになるランチじゃありませんか? どうだい? 彼女でも連れきて「 今日は僕がおごってあげよう☆ 」と言ったとしても財布に優しいはずだろ。 っというわけで 是非にも覚えておくべし この姿なら ↓ 彼女も文句はあるまい。 ぐはは 小樽と銭函大山さんは常に我等の味方なのだ。 生ちらし君: 『 早く僕に逢いに来てくださいね 待ってるからさ 』 こういう画像で紹介しておけば 僕はもうあまり語る必要ないはず・・・。 それでも尚 あえて何かを語るとするならば・・・。 後日 銭函大山さんの公式ホームページでその画像を見てしまった『 銭函ちゃんぽん 』ってのが食べてみたい! だって美味しそうだったんだもん (^〜^;) ヨダレ出たぞ(笑) 使用する具材の関係で4月〜8月の間にだけ期間限定で食べることが出来るラーメンなんだそうな。 つまり 今の時期は逆立ちしても食べさせてもらえないという驚愕の事実 ・・・。 つらい! (>ω<;) 辛すぎる!! 何が辛いって「 食べられません 辛抱して待つように 」と宣告されることほど 僕の身に辛いことはありません。 ってゆうか来年の4月には絶対食べてやる すでに来年の4月1日に来店する気満々です いったるでぇ☆ いつかこの「 銭函ちゃんぽん 」を無事に食べることが出来たら、追加で画像も掲載してみたいですね。 美味しそうな写真が撮れるといいなぁ・・・。 今回の紹介文、みなさんは銭函大山さんに興味をもてましたか? 機会があれば一度は利用してみてあげてくださいねぇ。 ■余談ですが: 銭函大山さんのレジ横には 揚げ玉 が置いてあることがある。 すぐ横にある貯金箱へ小銭いれてもってくることが出来るようになってるんだよ。 天ぷらネタから出るダシの味がしみている 揚げ玉 は美味しいと人気です。 僕も店舗利用した際には ひとつ頂いて帰るのが日課さ。 オマケ情報として付けておくことにするよ。 キミ達が来店したときにもまだ 揚げ玉残っているといいね。 ■ちょっとお助け情報も・・・。 銭函大山さんは表通りから離れ 少しだけ奥まった場所にあるお店です。 所在を最初から把握していればすぐに見つけられるよ。 下の画像を見てみてね。 これは銭函駅からシーフーズ海商さんのほうへと移動する途中の光景です。 ![]() 左端に「 銭函大山 」さんの看板が見えているのには気づいたかい? これを目印にして画像に記した矢印にそって曲がってください。 その後100mくらい突き進むとぉ・・・。 ![]() あったぁ (*゜∇゜*) どう? 知っていればとっても簡単ば場所でしょ これなら迷わず到着できるよね。 以上が本日のGOOD−LIFE記事でした。 ではでは またね ばいばい。 小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > 和風レストラン鮨処銭函大山 |