2009年05月12日 7日 そして 11日 と続いてきた小樽の駅弁堪能シリーズ。 すでにチャキさんのハートには「 小樽の駅弁全品制覇☆ 」というゆるぎない闘志と情熱の炎がメラメラと燃え上がっております。 ・・・というわけでぇ♪ 性懲りもなくまた来ちゃったのらぁ〜 ヽ(^▽^*) うほうほ うほほ♪ ![]() 言わずもがな『 小樽駅 』ね d(*^◇^*)b んでもって本字もこちらのお店へと直行でございます ↓ ![]() コンビニキヨスク小樽店 小樽市稲穂2丁目22番15号JR小樽駅構内 0134ー24ー2388 営業時間:早朝6時45分〜 今日は正直ちょっと来駅した時間が遅めなんだ。 ひょっとしたら目指す駅弁は売り切れてしまっていて手に入らないかも・・・・(´・ω・`) 心配だね。 あるかな・・・ まだ あるかな・・・ どきどき・・・・。 ( ^∀^) あっ♪ あったぁ〜☆☆☆ らっきぃ〜♪ 今回僕が買い込みたいと思っていた駅弁が「 最後の一個だけ 」の状態で ぽつん と残っています。 おお! 神よ アナタはなんと慈悲深いお方なのですか(喜) ここは一つ 付け合せで買うお茶を選ぶ前にこの駅弁を確保せねばなりませんな。 なんせ 余裕かましてお茶選びなんぞしている最中に パッ♪ と誰かに駅弁を買われてしまわないとも限りません。 そうなったら 泣くぞ 俺・・・ (T T) そんなの駄目だぁ! p(>ω<p) 悔しすぎるもん! ・・・というわけで先に駅弁を握りしめつつ お茶選び☆ んでもって確実に確保してきた大事な駅弁くんを携えてチャキさん市内を移動します。 ちゃきさんが 『 どうせ駅弁を食べるなら 駅 や 列車 繋がりの感じられる場所でしか食べようとしない 』 といった所謂「 駅弁の正しい楽しみ方 」を大事にしているのは皆さんもご存知なことでしょう。 今回のチャキ尾くんがそんなベストプレイスのひとつとしてチョイスしてきたのはこちらです ρ(^▽^ ![]() はい この画像だけで「 あぁ あそこね・・・ 」とわかってしまったアナタ o( ̄ ◇ ̄)○ 小樽通です! んで 素人満開に「 何処? σ(´・ω・`) ???? 」と感じてしまったキミ。 しょうがないからこの画像も見せてあげちゃおうぞ。 にんっ☆ ( 伊東四郎風 ) ![]() わぁ〜 遠くに小樽の山々が見えているぞぉ〜 w(^▽^w 先端は祝津や高島だね☆ しかも画像に写る小道の感じが素敵なんですけどぉ〜♪ ひょっとしてチャキさん ここって アソコかい? ( ^∀^)b ぴんぽ〜ん( 卓球じゃないぞ )♪ そうです 本日のチャキさんは小樽朝里地区へとやって参りました。 すると当然登場してくる駅ってのはこれになるわけだ ↓ ![]() せぇ〜んろ は続くぅぅぅよぉぉ〜♪ ど〜〜〜こまぁ〜でぇぇ もぉぉぉ☆☆ (*^◇^*) っときたもんだぁ。 朝里駅(無人駅) 小樽市朝里1丁目5番12号 無人駅とは言え乗降客の数は結構多い駅なんだぜ。 小樽の中では比較的札幌に近いという立地も手伝って「 札幌通勤族 」らのサラリーマンが多数利用しているのね。 これからの発展が期待されている駅の一つってことさ d(^▽^ それに無人駅といっても近代化されている改札はすでに ICカードの「 KITACA 」に対応となっているっす。 ![]() こういう光景が広がると、もはや 無人駅 いこーる ひなびた哀愁漂う駅・・・ という図式でのイメージは連想しづらくなった感もあるね。 田舎の無人駅といったフレーズでの連想では以前の駅弁紹介シリーズで登場してきた「 塩谷駅 」のほうがローカル色が強くて可愛いかもしれないと思われるっす。 とにかく ( ^ ^)b ちゃきさんは再び無人駅へとやってきたんです。 誰も居ない駅舎の窓からは間近にホームの姿だって拝めるよ。 ![]() っと窓からホームを覗いていたらぁ・・・・。 プァン♪ ![]() おおおお!(;゜□゜) 列車が来た!! 当然なんだけどね・・・・(笑) こんなところで今日の駅弁を食べることにしたんだ。 んで皆さんが気になっているであろう本日チョイスした駅弁。 早速発表したいと思います。 いざ いざ どどんとね☆☆ ![]() ええと・・・・ 質問しても良いでしょうか (^ 。 ^;) これ・・・・ なんて読むの??? 「 ほっかいたづな 」・・・・かな? ちょっと自信がありませんが多分にして「 たづな 」で良いと思われるっす。 今日はこれを美味しく食べちゃいましょう ヽ(o^∇^o) お〜いぇ〜♪ では では 早速包装紙と蓋を取り去ってと・・・・。 じゃかじゃん☆ ![]() 蟹のほぐし身 イクラ 竹の子 ししゃもの卵 鮭フレーク しょうが 椎茸の煮物 錦糸玉子 寿司飯 つまり僕の嫌いな物は何ひとつ入っていないという有難い仕様に仕上がっております。 良い すんごく良い! p(>ω<p) オイラ自慢じゃないが好き嫌い大魔王だかんな・・・。 折角楽しみに買ってきたのは良いけれど自分の嫌いな食材が登場してきたときの げんなり さってないよね。 ん〜 (´・ω・`) σ あれはテンションさがるよね 本当・・・。 そこへゆくとこの北海手綱くんはチャキさんに優しい仕様となっていて大変好感が持てました。 しかもぉ・・・・。 今いる場所は朝里駅。 この場所の道路真向かいにはシグナルさんの姿があるっす☆ ![]() シグナル食堂 小樽市朝里1丁目5番10号 0134−54−3006 午前11時00分〜午後6時00分まで 定休日: 不定だそうです ここの店先で売られている つぶ焼き って旨いんだよね。 三個で確か550円。 使っているのは日本海物で粒の大きさもGOOD☆ 熱々な状態で渡される品を冷めるまでまってから食べるというその 間 がまた良いんだよ。 今回はこの つぶ焼き も買いこんでオカズの一品に加えちゃうという贅沢さだ。 ![]() ヽ(o^∇^o) いやぁ〜最高ですな のほほほほ☆ この熱々の つぶ焼 と目の前に広がる駅弁。 これで旨くないわけがない (´・ω・`) ノ これ以上贅沢いったらバチがあたるというもんだ うん。 だって弁当だってこんな感じだぜ ↓ 何か言うことありますか? ねぇ〜べ (*^◇^*)v ぴぃ〜す♪ ![]() ちゃきさん本日の午後も (*^◇^*)σ ウマウマです♪ ぐらっちぇ☆☆☆ そりゃぁ もう あっという間に完食ですわ☆ ぷはぁ〜 ε-(ーωー;) ふぅ・・・ ちょっと昼寝しちゃいたいくらいにお腹いっぱいかも・・・・。 ![]() もう何も言うこたぁ〜ないな。 でも・・・ ここで敢えて心を鬼にして言わねばならないことがあるのです d(^▽^ まずは下の2枚の画像をジックリと見比べるのだ。 ![]() ![]() そして通り過ぎ行く列車の姿へ向けてこう叫ばせていただきたい・・・・・。 (∩^ロ^)∩ 『グリーンピース入って無かったぞぉぉぉぉ!』 いや σ(^ ^ ) 僕自身はグリーンピース嫌いな人だから これはこれで良かったんだけどね。 ちょっと気づいちゃったから指摘してみた(笑) 昨今では原材料の高騰は時代の波だしな ある程度仕方ないよね その辺のところは購入者の方々も理解してあげてくださいまし。 ではでは そろそろこちらの駅も後にするとして次回のお話で再会することといたしましょうか。 ![]() まだ小樽の駅弁は完全制覇まで到達していません。 次はどんな駅弁を登場してくるだろうね (*^ ^*) 楽しみぃ〜♪ それでは本日のGOOD-LIFEもこの辺で。 まったねん ばいばぁ〜い ヽ(o^∇^o) 小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > コンビニキヨスク小樽店( 駅弁シリーズ一覧 ) |