| ■PRAHAでの部屋づくり その6 さてさて また作業の紹介です
 前回までに 共有ホールへと繋がる窓穴をあけたのは書きました
 ドア部分が 窓の無い一枚板状態だったので
 こちらも採光やデザインの可愛さをアップさせるために
 窓穴を打ち抜いたよん
 
 すでに画像ではペンキを塗られています
 随分と部屋の中は これによって明るくなりました
 閉鎖的だった空間も 広がりが増して ちょっと部屋の圧迫感も低減したよ
 本当 窓のある無しって大切です (^ー^)b
     
 上の画像では まだ キッチンの天井部分には
 垂木が走り 木の色が剥き出しです
 これでは味気ないし 垂木の出すラインがごちゃごちゃ感を増大させるので
 なんとかしないといけません
 
 というわけで 天井部分に天板をはりつけることにしました
 
 張ったのは 白色の塗装がなされているベニヤ板
 どこのホームセンターでも売ってる平凡な物です
 
 これを 一人で持上げならば 一人で止めネジを打つ・・・
 結構悪戦苦闘しながらでもなんとか留めきりまして
 無事に 天井板がはらさった画像が下のようになっています
 
 
 
  
 ライティングも固定されている上
 配線も視覚的に邪魔だったので隠してみました
 綺麗に仕上がったでしょう うふふ ヽ(o^∇^o)ノ
 我ながら この辺りまでくると
 『 僕りん やっぱり器用かも・・・ 』と自我自賛しはじめます
 
 あと 音が漏れたり 寒さ対策だったりするためにも
 窓には それこそ 窓 が必要だと感じていました
 打ち抜いただけだと どうしてもねぇ・・・・
 
 というわけで 皆さんは気づいていなかったかもしれませんが
 上の画像中 カウンター窓には塩ビ板で自作した「ガラス」の代用が入っているのさ。
 勿論 ドア部分の窓にも塩ビ板での窓が製作されています
 
 閉鎖したままだと 面白くないので
 キッチンカウンター部分の窓は 取り外しが自由になるように工夫されているので
 共有ホール部分でのパーティー事などがあるときには
 こちらを取り外して 完全なカウンター状態に出来るようにしてあります
 大活躍な窓なのだ むふふ (^ー^)
 
 
 さて キッチン側ばかりを強調して書いてきましたが
 アトリエの奥側のスペースの有効活用も考えないといけません
 
 まずは 横一文字に鉄パイプを渡して 衣紋掛け を作った
 これで洋服をかける場所には困りませんね
 
 
  
 さらに この場所には棚を製作しておくことにしたよ
 何を置くかといいますと・・・
 
 つづく・・・。
 
 
 
 ■戻りリンク ↓
 
 PRAHAでの部屋作り表紙へ
 
 小樽観光「樽樽源」トップページへ
 
 
 
 |