2006年08月20日
暑い日が続いていると食欲が落ちてくるっす (* * ) ううぅぅ・・・。
食欲が落ちるわけですから当然食べたいものも思い浮かばなくなるわけですわ。
でもここで無理しでも食べておかないと余計にバテバテになるのも周知の事実。
ううむ 何か食べておかないと・・・さらにへばるな・・・。
とはいえ、あれこれ思い巡らせても やっぱり思いつかないっす。
駄目だ・・・ 脳みそが既に溶けているみたい・・・暑さって苦手です(T T)むきゅ〜・・・。
仕方ないから『 食べたい物って発想 』とか『 食べておくべき物って思考 』から抜けてみることにしするぜ。
んで おいらが取った行動はといいますとぉ・・・。
『 暫く食べてない物を食べることにしようぞ! o( ̄ ◇ ̄)○ ふんぬっ! 』
でした。
この決め方ならばローテーション的にもナイスな選択じゃろ。
うんうん正しいなこれ d(ー ー ) 俺エライ☆ と一人納得してみます。
さて じゃあどんなものを最近食べてないかなぁ・・・と THINKING TIME スタート☆ ヽ(^▽^
寿司はくったばかり から揚げもくった 刺身もくった パスタも食べた 蕎麦もちょくちょく食べてます
お握りじゃ寂しいし・・・ ハンバーガーや ハンバーグも食べたばっかじゃん。
ん〜 最近食べてないものというと、暑さの中敬遠してきた ラーメンしかねぇな(^ ^;)
ラーメンって 真夏に食べにゆくのちょっと辛いときありません?
ってなわけで おいらも敬遠してきたのさ。
しゃぁあない ヽ(;^∇^)ノ 今日は ラーメン食べにいこうっと♪
(注意:暑ささえなければ 僕りん本来はラーメンは大好きです)
さてさて どうせ行くなら 小樽らしいラーメン屋がいいよね。
ついでに樽樽源でも紹介できるしぃ〜♪
っというわけで ならばこのラーメン屋さんなんかいいんじゃないかな・・・とセレクトしたお店がこちら。

おたる蔵屋総本店
小樽市住吉町10番23号
営業時間: 午前11時00分〜午後8時00分まで
定休日はなし
駐車場もあるよん
南小樽駅の直ぐそばにあるラーメン屋さんです
位置的には南小樽駅よりも小樽駅よりに移動したとこって表現がわかりやすいかな。
他にもウィングベイの中や小樽運河食堂の中にも支店を出していると聞いています。
そっちは行ったことないから画像はないぞ。
店の前には説明書きがたっていた。
読んでみる・・・ふむふむ・・・ (^ 。 ^ ) なるへそへそ。

つまり結論から言うと「 古くからある 」ってことね(^ ^)b
それとね、小樽にはここの他にも人気のあって知名度も高いラーメン屋さんが幾つかあるんだけど、その中の一軒の店主が、その昔に修行していたのが「 蔵屋 」さんだということでも知られているそうな・・・。
後に独立して知名度をあげた店の名前をここに挙げれば皆さんも「 あそこの店主が! 」ってすぐに判るような有名な店だぞ。
さてさて とにかく蔵屋さんへ入ってみよう!
たりらりらぁ〜ん♪ (((ヽ(o^∇^o)ノ

お店の外観全体はこんな感じで重厚な雰囲気が漂っております。
小樽の街に残る歴史的建造物は木造と軟石作りが多いなか。
この建物は『 煉瓦造り 』と『 木造り 』の2棟連結バージョンっす☆
特徴ある概観ですね (^ 。 ^ ) ほほほ。
中へと入ると カウンター席と座敷席に分かれているよ。
僕 個人的には座敷席が好きかな。
今回もいつも通り座敷席がわへと足を進めました。

これは ↑ 座敷席から入り口側みたところ。

こちらは後日に別な角度から見た店内 ↑
店舗の中も外観からうけた印象を損なうことなく落ち着いた雰囲気でまとめられているのが判ってもらえることでしょう。
あとね、ラーメン屋さんのレポートとはまったく関係ないんですが、煉瓦造りの建物と聞いたり足を運んだりすると、どうしても僕の頭の中には子豚が三匹登場して走り回ります。
ほんでもって 狼なんか怖くないぃ〜♪ とディズニーな歌を口ずさみながら ワラの家とか 木造ツーバイフォーな家を造り始めちゃうんですよぉ
ほんで最後には やっぱ煉瓦だよなぁ ヽ(^▽^*)ってな結論に至るわけ♪
そういう幼少時代に読んだ絵本の内容などを反想しつつ時間を潰すと、いつの間にやらラーメンが運ばれてきちゃうっす。
ディズニーはお嫌いですか?
ってラーメン屋さんのレポートからかなり離れちゃいましたね f(^ ^;) すみません。
話を元へと戻して手元のラーメンに集中しなくっちゃね。
今回は蔵屋特製みそラーメンをチョイスです

あ・・・チャーシューが細かいタイプだ・・・。
おいら チャーシューが大好き☆
んでもってなんというか パッ と見た瞬間にあれが一枚 どかっ! と麺にのっている光景が好きなのね。
これはチャーシュー麺を選ぶべきだったか・・・ うくくく p(>ω<p) 拙者としたことが・・・。
いえね、この特製みそラーメンにも細かくした形でチャーシューはちゃんと入ってましたよ
だから どかっと一枚 ってのが必要だったかどうかってのはあくまでも僕の趣味・趣向の問題でしかないことなんです。
でも・・・。
どかっ とね。
どかっと・・・。
とほほ ( ←かなりの後悔があるらしい:笑 )
その後は、ずるずる〜♪と ラーメンをすすりながら友達へとメールしたりして過ごしてみます。
メールに熱中する僕。
橋を動かす手が止まる僕・・。
のびてゆく麺・・・。
少しづつ冷めてゆくスープ・・・。
あっ! いけない! ちゃんと食べなきゃ 旨さが逃げる!っと気を取り直し食べる食べる。
噴出す汗・・・。
ふき取るチリ紙。
山になってゆく使ったあとのテーブル上のチリ紙。
さらに噴出す汗
ふき取る ふき取る
チリ紙の山 このままだと天狗山の高さを追い越すな うん
んな わきゃ〜ない (´・ω・`) ノ (タモリ風)
そんなこんなで美味しく完食っす♪ ご馳走様でしたぁヽ(^▽^ )うまうま☆
さてと・・・汗かいたからシャワー浴びてきます。
36歳男性の僕としてはデオドラントには気を配らないとね。
すでに加齢臭が出てきてるお年頃だかんね。
2倍気をつけないといけないのら (*^◇^*)v うはははは☆
ではでは サクッ と小奇麗になってきまぁ〜す。
本日のGOOD−LIFEもここまでということでね
まったねん ばいばぁ〜い (^ ^)/
追伸:
シャワールームは覗かないでね、自信ないからぁ(笑)
■追記として
上記で紹介した蔵屋の店舗は建物の老朽化にともないやむなく移転したそうです。
移転先は以前店舗があった場所と同じブロック内ですから すぐ近くに移転しています。
通りに面しているので近くまでいけば見つけるのは簡単だよ d(^ ^)

今度は角地にある建物で営業中。
店舗正面
おたる蔵屋( 移転先 )
小樽市住吉町10番1号
看板をみると昔店舗として使っていた建物の形がそのままデザイニングされているのが判ります。
店員さんらが着用しているTシャツデザインにもこの旧店舗のデザインが入っていました。
こういう形で旧店舗の姿を残してゆくのも素敵かもです☆
ええと駐車場は旧店舗前にあったものをそのまま利用できるようでした。
新店舗からはちょっと移動した線路沿いにあります。
これも「 線路沿いに駐車場がある 」と事前に知っていればすぐに探し出せるはずですよ。

遠方から車で訪ねてもOKですよぉ ヽ(*^◇^*)
この他 蔵屋さんが小樽運河食堂内へもテナント出ししていたので そちらも訪ねてきました。
( 2007年05月23日分として掲載しています )
醤油ラーメン食べてきたよん (*^◇^*) うまうま♪
その際の紹介記事はこちら 小樽運河食堂内支店紹介 となります。
参考にしてくださいまし
小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > おたる蔵屋総本店
|