2007年05月23日 今回の探索は ラーメンおたる蔵屋さん らーめんおたる蔵屋 営業時間:午前11時00分〜午後8時00分まで おたる蔵屋さんは 小樽の住吉町に本店があるんだ。 地元の名店がテナント出ししてくれてるってのは嬉しいね。 蔵屋さんの本店へも足を運んだことがあるけれど歴史ある建物の中にあるお店で雰囲気満点でした。 こちらのお店も落ち着いた外観に作られてましたよぉ〜。 ここの料金システムは 小樽運河食堂内で唯一食券の自動販売機での清算となっていました。 ん? でも まてよぉ〜 割引チケット持参で来ていますが 食券を購入すると通常料金の支払いになっちゃうよね。 割り引きチケット持参者用のボタンは無いみたいだしぃ・・・・。 どないしょ・・ (´o `;) あぁ 困ったぁ・・・・。 仕方なし 店の中へと入ってゆき 中にいた店員さんへ尋ねてみることにしました。 ちゃきさん: 「 割引の券はあるんですが 食券をどう買えばいいんですかぁ? 」 店員さん: 「 あとで100円キャッシュバックしてあげるから 普通に食券を買ってきてください 」 ちゃきさん: 「 それって 券売機のそばにも書いてありましたか? 僕 見つけられなかったけれど・・・ 」 店員さん: 「 書いてないです 申し出てもらえれば 100円返金してるので 」 ん〜 ちゃきさん ちょっと悩みこんじゃいます だって 割引チケットついてるパンフレットには清算時に掲示となってたよ ちょっとシステム的に 無理を感じちゃうなぁ・・・。 実際 僕の前と後に券売機に立っていた修学旅行生たち 右往左往してたよ 券売機のところへ添え書きしといてくれると助かります。 100円あったら マックへも行けますからねぇ ( 小樽にマクドナルドあるのか?見た覚えがないぞぉ〜 ) チーズバーガーとか アップルパイとかまで買えるから100円と言っても馬鹿には出来ないです。 節約できるところは そつなく無駄なく お得しちゃいましょう (^^)b 通常だと今回ぼくが注文した蔵屋醤油ラーメンってのは 750円だそうな それを100円まけてもらえたからぁ〜 今回は650円ね それで 下の画像のラーメン食べられるなら安いと思えちゃいます。 大きなチャーシューも入ってるし ネギもビシッと入ってた ナルトに メンマなどなど ラーメンの具として定番な品がしっかり入ってますよぉ。 これだもん サンプル写真などを隈なく吟味して歩いた上で、入店先を決めている修学旅行生らにも人気が高いのが頷けます 味? 勿論旨いよ (*^v^*) だって小樽でラーメン好きな人だったら 蔵屋さんの名前知らない人いないもん♪ 食べたことないなら 小樽運河食堂でもいいし 本店でもいいし どちらかで一度食べてみるといいよ。 本店を紹介した時のページもリンク張っておくから そちらもあわせてチェックして参考にしてみてちょ。 あとね 小樽運河食堂内のほかの店舗では苦戦したこともある ティッシュの置きが無いという点。 ここ 蔵屋さんでは用意されてました。 いいっすねぇ〜 やっぱこうでなくちゃぁ (^〜^@) でしょ でしょ♪ あと 最初レンゲの裏がわにあって気づかなかったんだけれど 食べ始めるとすぐに煮玉子がでてきた。 無いと思っていたものが あった時って嬉しくないですか? あって当然だったんでしょうけれど その時の僕はちょっと嬉しかったんだよねぇ〜。 キミに逢えて光栄・・・・。 玉子だけに 黄身とキミの掛け合いですか・・・。 この野郎! うまいじゃねぇか! こんちくしょ〜♪ おーーーーーーーい 山田くん ちゃきさんに座布団一枚やっとくれぇ〜〜 (^△^ ) それでは おあとの宜しいところで本日の笑点もこれにてお開きとさせていただきます。 ( 円楽師匠 元気にしてるかなぁ・・・ ) って 誰が笑点やねん つっこみ \(^▽^) ♪ それでは本日のGOOD-LIFEもこの辺で。 んだば またねぇ (*^∇^)ノ さいなら〜 ■補足として 今回紹介している小樽運河食堂内の らーめんおたる蔵屋さんの本店を訪ねたときの記事が別に存在します。 興味がある人がいれば そちらも読んでみてください。 本店紹介はこちら 小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > 小樽運河食堂・らーめんおたる蔵屋 |