2006年10月01日
小樽を地元とする酒造メーカーは4つあるんだって。
以前は僕 3つしか無いと思ってた。
折角なら 全部訪ね歩いておきたいです。
以前 南小樽の市場から近い酒造メーカーさんは足を運びGOOD-LIFEでも紹介したことがあったので、今日はまた別な場所を選んで出掛けてみたよ。
それがここ 田中酒造さんの本店ρ(^ ^ )ね。

正式な名称は 田中酒造株式会社(本店) だそうです
小樽市色内3丁目2番5号
0134−23−0390
営業時間:午前9時00分〜午後6時00分まで
年中無休
公式ホームページ: http://www.tanakashuzo.com/
ここ本店の他に小樽市信香町には工場見学も出きる『 亀甲蔵 』という場所もあるんですが、こちらはまた別な機会に紹介することにいたしましょう。
さてさて 店舗向かいにある無料駐車場へ車を入れてお店へ入ります。
とりあえず 近づいてみるべ・・・。

こういう建物を自宅として一度暮らしてみるのも僕の夢のひとつになってるよ。
だって ( ^▽^)b 格好良いじゃない☆
建物は昭和2年に建てられたものだと聞きました。
大切にしていれば、建物ってのは意外と長く使い続けられるものだよね。
こういった古い建築物が現存していられるのは、大事に使ったうえに小樽という地震が少なく地盤が安定しているといった土地柄の特徴も手伝っていることでしょう。
あっ やっぱり こういうのに指定されているんですね 納得ぅ〜♪

店舗の中は 昔使われていた古い看板などが掲げられていて落ち着いた雰囲気。
配布されていたパンフレットを読むと昭和初期当時の姿の復元に努めたらしいことが書いてありました。
歴史が無いと出来ない そんな店造り。
巷には昭和ブームとか レトロブームとか言われて とってつけたようなレトロ内装も溢れてきたんですが、やはり歴史を実際に積んできた「 経年変化 」が無ければ出せない味や雰囲気、看板や店そのものが辿ってきた経験・経年という名の魅力は真似しきれるものじゃありませんから・・・。
そういう部分 ここで感じ取れると さらに楽しく時間を過ごせるんじゃないかと感じたよん。
おお! 格好いい
上の看板の中に入っている文字「 寶川 」( たからかわ )ってのが田中酒造さんが提供し続けてきた小樽の地酒なんだって。
んで 僕は 寶川ってお酒は1種類なんだと思ってたんですが 造り方の違いなどに応じて色々な寶川があるんだとも知りましたよ。
ええと・・・折角小樽に暮らしているんだし 地酒くらい飲んでおくか・・・とチャキ氏が考えると 田中酒造さんだけでも何本も飲まないとならないということに・・・。
大丈夫か俺・・・ ∩( ̄ω ̄;∩) オイラ酒と可愛い女の子には基本的にすこぶる弱いぞ。
しかも 寶川以外にも銘柄の違うお酒沢山置いてあったしぃ。
全部をひと通り楽しんでみるとなると 酒量も増えてゆきオイラのレバー(肝臓)がやられるのではと心配に・・・ f(^ ^;)ポリポリ
はてさて とにかく店内を歩き回ります。
当然売り子さんがいるので 商品についての説明なんぞも受けられるのね。
んで 僕についた売り子さんなんですがぁ・・・。
小柄な若い女性でした 笑顔がキュートです。
この時点で既に ちゃきさんは 田中酒造の社長さんが放った刺客に半分やられぎみです
(;^ ^) ま・負けないようにしよう・・・。
か・か・可愛らしい娘子を配置してたからって それくらいで ほいほいと鼻の下伸ばして買い物しちゃうほど おいら弱っちくないからな! p(>ω<p ) ぐっ!
・・・っと強く自分に言い聞かせて平静を保つ・・・。
ε-(;ーωーA ふぅ… 深呼吸 深呼吸っと・・・。
色々と一生懸命説明してくれる売り子さん。
一生懸命さが過ぎると押し売りチックになりがちなものですが、その辺りの 押しと引きも心得ているようで 嫌な気分には一切ならなかったよ。
目をキラキラさせながら商品の説明とか思い入れとかエピソードなどを話してくれてます。
自分達の提供しているお酒やら蔵人達やらが大好きなんでしょうねぇ・・・自然と伝わってきますよ。
ほほぉ やりますな (・ω・) 社長 良い従業員を育ててらっしゃる
ええと 最初はそれこそ『 売り子さん 』としてしか相手のことを見てないわけですから別に意識もしてないわけさ。
でも 途中から あら・・素敵な方ですのぉ・・・となってくると 段々と視線を合わせるのが恥ずかしくなってきました。
お酒も飲んで無いのに ドキドキ しちゃうぜぇ〜 (>ω<;) きゅ〜 ♪
この辺り 36歳独身男性そろそろ国際結婚希望な外国人女性でも紹介してもらいましょうかねぇ な年頃の僕としては免疫力が低下しているのでしょうか・・・。
正直に白状しましょう 私 押され気味です・・・σ(^ ^;)
その証拠に 以後 僕の視線は宙を泳ぎっぱなしで あまり彼女のほうは見ないようにしてました。
敗北ですな・・・(笑)。
社長 降参です 許してください
気をしっかり 気をしかかりっと・・・・。
ε-(;ーωーA ふぅ… 本日2度目の深呼吸だな
さぁ 再び平静を取り戻して店内探索を継続です。
元々女の子に逢いにきたわけじゃありませんからね。
再び店内を歩き回るオイラ
店内に置いてあった商品の人気度合を示すディスプレイなんぞも発見です。
この順番で買ってきて制覇目指すとするか。
店内では利き酒も出きるようになっていました。
最近は飲酒運転について考え方も厳しくなったからね。
こういう注意書きが店内に置いてあったよ。

バイク 車 は勿論のこと 自転車も軽車輛に該当する から 飲めないらしいよ
まぁ 自転車までというのは ちと厳しい気もするけどねぇ・・ ・f(^ ^;)
まぁ守らないといけない社会的なルールじゃしゃあないか。
あっ・・・ でも 下の画像見てぇ
の の 飲んでみたいっす (>ω< ) むきゅぅ〜〜
今度歩いてでも来るか・・・。
本日は車でやってきていますから『 利き酒 』は出来ない状態・・・。
でも折角きたのに何も買わないで立ち去るのは嫌じゃ・・・。
ふにゅ・・・ σ(´・ω・`) 困ったちゃんだね・・・。
困ったときには 彼に泣きつくのが手っ取り早い。
ちゃき:
ねぇ ドラ●モ〜ン 何を買ったらいいのか 判らないんだぁ 何か出してよ〜!
(つ´Д`)つ ねぇ ねぇ〜たらぁ〜
ドラ●モン (>’ロ’<) :
仕方ないなぁ ちゃき君はぁ 久しぶりにこのパターン使って僕を召還してくれたし、とっておきを出してあげちゃおうかなぁ♪
てってれって れってってぇ〜♪
田中酒造「 小樽吟醸カステラ 」

ありがちょ〜 ドラ●モ〜ン これ買ってみるよぉ (*^◇^*)ノ もう帰っていいよ ばいばい
っというわけで 手にした一品がこちらです
ええと 説明は不要でしょう 見たとおり というか 見せられてしまったとおり 旨いです これ。
アップにもしてあげちゃおう ρ(^▽^ 超うまうま♪

カステラ大好きちゃきさん v(*^◇^*)v ぐはは。
これね 酒粕を使っているカステラなんですよぉ。
正しい食べ方なんて無いんですが ちゃきさんが勝手に推奨する食べ方があるので参考にしてください。
ええと まず 小樽食べ歩きの最中でしたらばグループで一箱を買ってください
中には 上の画像のように5つに切り分けてあるカステラが入っているので これを皆で分けて食べるのがよろしい。
それくらいの分量なら 他にも食べ歩きを続行出きるからお腹の負担にはならないよ d(^〜^@)
その際に味が気に入ったら家族への土産に追加で買えばいいじゃん♪
このカステラなら お酒に弱すぎて飲めないんです・・・ といった方でも ちょっとだけ酒飲みの気分を味わってもらえるでしょ。
面白いお土産になると思いますよぉ〜☆
どうだい? (´・ω・`)σ そうは思わんかねキミ達。
また、買い物してくれた方には 黒豆茶だしてくれるサービスがあるようですから これと合わせて食すのもいいかも知れないね
( 注意:あくまでも僕が足を運んだ時には存在したサービスです )
でもぉ・・・店内にはイートインスペースはありません。
元々カステラ屋じゃないから その辺は理解してあげるように(^ ^)b
んで 食べる時の作法なんですが カステラを頬張り よぉ〜く (^〜^ ) ハミハミ カミカミ するっす。
するとぉ カステラの甘味が口一杯に広がるはずさ。
ここで 星澤先生並に 奥様ここでひと工夫 です。
( 星澤先生って誰? 北海道のローカルテレビ局の番組を見てないと判らない名前だな 知らない人は我慢して読み流せなのだ )
普通は そのままごっくん でしょうが このカステラは吟醸ならではの香りの良さが売りな品になってます。
だから食べている最中に 鼻から息を抜くようにしてみるといいよ
ぷ〜ん ♪ と香るお酒のいい臭いが楽しめます
うっひょぉ〜☆ o(^∇^o)(o^∇^)o ♪
堪らん香りだぜぇ〜 祭りだ 祭りだぁ!

それと日本酒とも相性が良いカステラなのかなぁ・・・・と誰もが想像するのではないでしょうか?
田中酒造さんは そんなこたぁ一言も言ってませんでしたが勝手に試してみたよん。
家にあった酒と一緒に食べてみた・・・。
結果・・・ フィーリングBADでした (T T) こ こ こいつぁ〜 駄目だぁ・・・。
相性のいい 酒って存在するのかなぁ・・・・。
今度売り子さんに訊いてみよう。
っというわけで 定番なゴールデンコンビである牛乳とのセットに変更です
あ! こっちはウマウマだよ♪
やっぱ ヽ(o^∇^o)ノ 牛乳は相性抜群だね☆
ええと この記事を読んでしまった方々は既に『 吟醸カステラ 』を買う気がMAXに満ちていることと思います。
次の休みにでも出掛けてみるといいぞ。
売り切れてしまう前に (*^▽^)ノ なう ちぇきら!
今回の紹介文、『 小樽は (*^◇^*)b 寿司と運河だけじゃないもんね☆ 』 という僕の想いを感じてくれたら嬉しいです。
ではでは 僕はカステラの続きを食べたいので本日のGOOD-LIFEもこの辺で。
またねん ばばい (^ ^)/
■すぺしゃる さんくす
田中酒造本店の店員さん 色々詳しく説明してくれて有難う御座いました
また遊びに寄らせてもらいます m(_ _)m ではでは・・・・。
小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > 田中酒造株式会社本店
|