※注意:
この おたる水族館 のレポートページは2006年7月に製作したGOOD−LIFE記事を2007年08月28日のGOOD−LIFE記事内容にあわせられるよう手直しを施したうえ公開した物です。






  おたる水族館
  小樽市祝津3丁目303番地
  0134-33-1400
  公式サイト:http://otaru-aq.jp





小樽を語るときに「 おたる水族館 」を抜きにしてコメントするわけにゃあいかないっす。

さて 久しぶりに
オタリア君や ネズミイルカどもにあってくるとするかぁ。


ちゃきさん 観光船乗り場の乗船券売り場で手に入れた前売り券を携えて早速入場です。 




 ( ← 別な日に買ったチケット画像だけど・・・ )





それでは 皆さんも ちゃきさんと一緒に 
汗ばむ夢のチケットを握りしめ いざ水族館へGO!





まずはメインの建物へと近づいてみましょう。

ここの前では 遠足やら何やらでクラス記念写真撮ったっていう人も多いんじゃないかな?



  


( 注意:↑右の看板は建物内にあるので正面玄関にはありません )





んで 早速 建物の中 展示物やらお魚さんらがまつ館へと侵入してみます。



玄関口を入ってすぐのとこには こんなのがありました

これ つま楊枝で出来てるんだって

すっげぇぇぇっぇ 〜 !!  ∩(^ロ^∩;)


 



あのね 初めてゆく人なら これ見にゆくだけでも充分入場料金払う価値あるよ

これ 中学生が作ったんだってさ

すごくない? 魚の展示以上に 僕はこの作品の前で足止めて時間とってたくらいですから。

ちなみに 実物みないと体感できないですが 
これ でかい です(^ ^ ;)気が遠くなる作業だったはず・・・。


小樽市立末広中学校の生徒 偉い!






さらに奥へ進もう・・・。



玄関口には
海亀もいました

でも 昔よりも数少ないぞ・・・ (´・ω・`)  他界したか? 

鶴は千年 亀は万年 だろ

流石に不老不死ではないとしても そうそう寿命も来ないと思うんだが・・・。

実際長生きなんでしょ? 50年くらいは生きるんじゃないの?

今度 調べてみたいね。








次いこ 次


おお!! ( ̄□ ̄ ) でっかいのが泳いでるぅ









格好いいっす♪

チョウザメか? キャビアの親だな




でっかいチョウザメみたいな魚もいるかと思えば 綺麗でキュートな連中も泳いでました






あ・・・懐かしいのも居る・・・。


  元トップアイドルです





ウーパールーパーってさぁ なんだか ち●●( ←放送コードに触れます )に似てませんか?


(^▽^ あははは似てるぅ〜♪






魚を見てまわる途中 ネズミイルカとアザラシが一緒に泳いでいる水槽がありました

以前は ネズミイルカだけの水槽だったんはず。


その当時は 僕が呼ぶと イルカが近寄ってきて 差し出した手を

イルカちゃんが優しく甘噛みしてくれたり 

   舌でベロベロとかして遊んでくれてた
んですが、

今回は出来ませんでした





それはなぜか・・・。

知能が高いと言われている イルカちゃんは 手を噛まないんですが、
アザラシは餌と間違えて手を噛むそうなんです

そういえば 知能の高いアザラシってあまり耳にしないですからねぇ・・・
(^^;)

やられるな 
ガブッ! っと。





建物をずんずん進んでゆくと 外へ出ました。

眼下には 
海獣エリアが広がります


 トド とか ペンギンとか居るとこさ


あ・・・ この海獣エリアへと降りてゆく前に紹介しておきたい場所があったんだった

ちょと先にそっちの説明させてね

ええと・・・水族館は家族連れも多くくるところ

当然 お母さんが手作りしたお弁当が今日の昼ご飯なんて人も多いはずです


ではそれは何処で食べるの?


実は おたる水族館は こういう弁当広げるエリアが
ないです


芝生敷きの場所が少ないうえ あるには在るが
傾斜が結構きついという場所になることも・・・。

敷布って大抵はビニールシートだから 傾斜がついている場所に敷くと 体が滑っていっちゃうんですよねぇ・・・。

あれはちょっと 遠慮したいもんです


んじゃあ 
ちゃきさん 何処でお昼の弁当広げればいいの?ってなるわけね


僕が食べるなら ここだなって場所が実はある

それが この海獣エリアの上、坂を下る前の場所に存在しているの

ちゃんと画像で紹介するから わかりやすいと思うよ

これね (^^)ρ


 平坦な芝生 テーブル&椅子の用意もある♪


しかも 
ロケーションも最高です

場所によっては眼下に広がる海を見ながら食事できます

だって こんな所なんだもん♪



 



  こいつぁ〜いいやぁ (^▽^ オニギリ食べたぁ〜い♪



でも お世辞にも 滅茶苦茶スペースに余裕が・・・ という場所でもないので 週末などの混雑が予想される時期には争奪戦になるやもしれません

早めにお弁当を・・・ とか先手を打つのも一考かも・・・ 
(^ ^)b 上手く工夫して使ってみてね



さて この後は ちょうど海獣ショーがはじまる時間だったので 坂の下へと降りてゆきました

ペンギンみようぜぇ〜 (*^◇^*)


 こいつらは 触ろうとすると みます





でも 触ろうとした人たちが悪いので たとえがでても係りの人に泣きついてはいけません

( この文面を読む限り 血が出た人がいるな・・・ はて誰のことでしょうねぇ・・・
痛ぅ・・・あててて・・・ :笑 )



ペンギンは可愛い姿はしていますが 
本来魚を食べるという肉食獣の一味でしたね

忘れていた方が若干一名 パソコン画面の前に座っています。

( はて 誰のことでしょうねぇ・・・ 再び・・ 
痛ぅ・・・ (T T) くそぅ 焼き鳥ってお前たち知ってるか?  )



彼らは 歩き方がとても
キュートなんだ。

しかも ここのペンギン達は ちょっとした芸も披露してくれます

なかなか人気も高くって ショーの間は人だかりができてたよ

ううむ やはり ちやほや されて育つとワガママに育つことが多いからな

それで 手を噛むという暴挙に出たわけだ・・・。

いやいや 噛まれたのは 
手を出しちゃいけませんよ という注意書きを無視した誰かさんが悪いんで ペンギンチームは悪くないって。




さてさて 手の止血も済んだことですし ( やっぱりお前かよ:笑 ) 次いこ 次





おたる水族館には トド が居ます 

体重は1トン以上だって すごいね


ちなみに 豚ってさぁ 汁物にすると豚汁( トンジル )って呼ぶじゅない

だからさぁ 豚が一匹いるのも 在る意味 1 トン ( 1豚 )だな・・・と・・・(^^;)

あ・・・駄目 こういう下らないの嫌いだった




あ・・・ じゃあ トドに話し戻すとするか。


トド が芸をするのでも おたる水族館は有名です

トド の調教とかってあまり例が無いんでしょ? 以前テレビで誰かが そうコメントしてましたよ。





って・・・ でかいからぁ〜 ∩(^ロ^∩;) 



 飼育員の方達 そばに居て怖くないのかなぁ・・・






僕なら 相手が近づいてきた時点で 逃げますね

食われそうです・・・。

彼らは ダイビングショーも見せてくれるよ

巨体が水面へとダイビングする瞬間は 本当に 
迫力すごいんだからぁ〜 一度実際に足を運んで目の前で見てごらん

たいしたもんだ って関心しちゃうこと請け合いです(^^)b




でも 芸打者な おたるのスーパースター達を語るなら やはり こちらが外せないでしょう

イルカスタジアムで見ることが出来る オタリア君のショー学校です
(小学校ではないらしい・・・)


 これ数学の授業風景





こいつら 偉い!

数学やっちゃうんだぜ すっっっっっっげぇぇぇぇぇぇぇぇ〜〜 ∩(^ロ^∩;)

(o≧∇≦)o 音楽だって弾いちゃうんだからぁ〜 いけてるぅ〜 いぇ〜

体育の授業も
がついて面白かったっす

それに最後の 保健の授業 
性教育についてなんて えっ! そこまでって内容が・・・・



あ・・・そんな授業は無かったな・・・(笑) うん保健は無かった無かった (*^ ^*)









オタリアくん か か 可愛い〜 ♪


人を笑顔にするって 実はとっても難しいです


お笑い芸人が 真剣に挑戦しているのに お客が反応無しって光景くらい出会ったことありませんか?

でもね オタリアくん達は 
文句無しで プロ中の プロです

その場にいた全員が魅了されるし笑顔になっちゃう

勿論彼らと息を合わせて 根気良く歩みを進めてきた飼育員の方々などの努力を忘れてはいけないね

この動かない 画像を見ているだけでも 楽しい雰囲気が伝わってくるでしょう

その場へ出かけて (*^◇^*) リアルに見てごらんよ

オタリア達に惚れちゃうぜ きっと。

もう ここまでで 樽樽源の読者は

「 しまった またチャキさんのマインドコントロールに 
   まんまと はまっちまった 今月中にでも見にゆくしかねぇ〜な こりゃ とほほ(笑) 」


となっているはずだ



が、 しかぁ〜し!

その 「 今月中にでも・・・ 」って部分が気に要らないんだよ 僕としては!

小樽観光推進WEB協会会長のチャキさんとしては許せない発言です。

( またそういう勝手な団体を作るぅ
(;´Д`)駄目だって言ってるでしょ。 注意:勿論実在する団体じゃありません )


駄目押しで
 「 今月中にでも・・・ 」「 観念しました 今週末にすぐ行きます 」に変えてやるぜ


 おらおらぁ〜 
    
小樽神拳唯一の伝承者が
   お前の秘孔をついてやるぅ〜〜
 (σ ^_^)σ あたたたたたたたたた 
               おうわったたぁ〜!



お前はもう 次の画像を見せられた時点で 水族館ゆきを決意する。








 


   YOU あ〜 ショックぅ〜♪



 ナイスな ジャンプ !
    あ〜んど 
   ナイスな シャッター切りですなチャキさん♪





 ちなみに水しぶきが観客席までかかります


大相撲なら土俵下を砂がかかるほどの席という意味で「 砂かぶり 」と呼ぶでしょ。


さながら このイルカスタジアムの前列席は
 水かぶり ですね。


ちなみに この位置ば特等席です 

存分に笑いたいなら ずぶ濡れになる覚悟をもって中央寄り最前列へ陣取りましょう
(^^)b


スーパースター達が皆さんを歓迎してくれますよ 

 welcome おたる水族館 とイルカやオタリア君たちも向かえてくれることでしょう




さて もう説明は充分過ぎるたことでしょう

おたる水族館は 滅茶苦茶面白いぜ

今回 
「 もう観た 」って気になっている人もいるかもしれない

でも それ200%間違いです



パソコンの画面の前に何時間座っていても
「 うひゃ〜ぁ ♪ 」って思わず歓声をあげちゃうような 水しぶき なんてのも来るわけがない

バーチャルは所詮バーチャルな世界で リアルな魅力には全く敵わないものです。

僕が紹介したのは あの場所が持つ
魅力の1%でしかない。



周囲を囲む海の景色や太陽の暖かさ、それらに抱かれつつ頬張るオニギリ

そういう一つ一つも 魚達や動物達が見せてくれる魅力とあいまって初めて100%の魅力へ完成されてゆくはず・・・。



しかも みなさんは 小樽神拳の伝承者から秘孔をつかれてしまっています

(  はいはい (^^;) ・・・  )


素直に観念して「 今週末にでも 早速訪ねてきます 」と言うのだ。

一緒に行く先を決めなきゃならない友達や家族へ同意を得るなら こういう言うといい





 『 俺は おたる水族館が 
       
ひでぶ で あべし なんだ 』と・・・・





そ そ そんな説明で判るわけねぇ〜だろぉぉがぁ〜

   
(o≧∇≦)o  ちゃんと水族館いきたいって言いなさい!



最後になりますが おたる水族館の出口は
回転ドア式になっています

再度の入場が出来ない回転ドアの形状になっているんだ・・・



 


僕 昔々 小学生だったころ

これは ぐるぐる と回って何周も出来ると勘違いして勢いよく進入したよ

そして 鉄パイプを ぐいぐい と押し・・・・

そのまま 
鉄製のパイプに挟まれたことがあります

正直あの時は 自分は死んだと思いました (^^;) かなりやばかったよ あれは。



今は そうならないような防止柵がついてましたが 一応気をつけてね

未だに なんか ちょっとどうかすると 
これ怪我しそうだなぁ・・・ってイメージ受けましたから 子供さんとか連れて行くならば気をつけてあげてくださいな。




 


ではでは これで ちゃきさんのGOOD-LIFE おたる水族館探検バーションを終ります

またねん
 (σ ^_^)σ  あたたたたたたたたたた あたぁ〜♪ ばいばい



■追伸:
小樽水族館もしくは小樽市役所など関係団体から画像の使用などに対してクレームがついたら、勿論すぐにとり下げてしまう記事となります。

だけど かえって公開しておいた方が来館者増えると思うんですが・・・

最近人気が高く ネットで検索すると館内の様子などが バリバリに画像つきブログで紹介されている旭山動物園の例をとっても これに対して該当動物園がわから 著作権を主張してクレームがついているとか 苦慮しているとか全くききませんしねぇ・・・。

加えて この水族館紹介記事を読んだ僕の友人らは こぞって その後札幌から続々と水族館入りしてくれています。

実売とか 実際に集客まで結びつけるといった効力が抜群な情報サイト「 樽樽源 」 
(^▽^ 

関係者の方々には出来ることなれば 
心をひろ〜く もっていただき この記事公開に対する黙認・容認対応の姿勢をとっていただけると助かります。


いつでも来館数アップに協力しますよ



樽樽源の存在を関係者の方々がみつけた際には どうか寛容な対処で宜しくお願いいたしますm(_  _)m




■おまけ情報

水族館には 併設されている遊園地もあるよ


 ジェットコースター無くなったんだよねぇ・・・(TT)


ここのジェットコースター 体が投げ出されてしまいそうな ちょっとやばい感じの物だったんです

もうないんだよなぁ・・・ ちょっとショック・・・。


あ・・・観覧車がある

 

 ウィングベイ 水族館 子供の国 小樽が誇る3つの観覧車です


しかし 子供の国のミニミニ観覧車は撤去が決まっているし 残るは ここと ウィングベイということに・・・。

ここも 早めに乗っておかないとやばいかも・・・ 
f(^ ^;)



さてさて 遊び終わったら市街地へと戻ろう。

戻る際にはこうやって交通機関を利用したほうが楽しいよってな紹介もかきました。

そっちもチェックしてみてねぇ〜♪



( ^∀^)/ 紹介は こちら っす。



小樽観光「樽樽源」トップページ > 小樽観光情報一覧 > おたる水族館