■ナビゲーションの取り付け |
2008年05月25日 本日は札幌までカー用品を買い求めに出かけてきました。 ![]() SUPER AUTOBACKS 札幌店 札幌市西区西町南13-1−35 011−662−8055 営業時間:10時30分〜20時30分まで 公式サイト: http://www.superautobacs.com/index.html いやね 別にカー用品販売のお店自体は地元である小樽にもありますよ。 ( ※樽樽源に公開するカー用品店リンクを参照のこと ) でもここスーパーオートバックス札幌は僕が札幌に在していたころからの付き合いがあるし、個人的な友人も働いているからわざわざ出張ってきたという次第です。 許せ小樽のショップ達よ・・・。 んでもって 本日買い求めにきた商品というのがこちらです。 ![]() うにょ? σ(´・ω・`) テレビかな・・・ のん のん (*^ ^*)b カーナビゲーションだよ♪ 色々なメーカーから 沢山の機種が販売されています。 選びだすのも一苦労だね。 そんな中 僕の目に留まったのがこちらの2つ。 ![]() 1番安い のと 2番目に安い のだったから目にとまったっす(笑) まずは商品の装備内容とかをチェックしないとね。 価格が安くとも自分の使い求める用途にあわなければ何にもならないわけですし・・・。 っというわけで配布されているカタログなどを がん見してみます。 ふむふむ σ(ー ー ) ほほぉ なるほど・・・ よぉ〜判らん・・・・。 細かい文字を読み続けるのは疲れるっす。 でもでも 投資金額も結構な額になるので しっかり読みこまないとね。 読み 読み・・・。 するとぉ・・・。 展示商品の目の前で カタログをまじまじと読みふけってるわけですから販売担当のスタッフも近寄ってくるってぇもんですわ。 そそそそ・・・・ ☆.。・:*:゚☆((((o^∇^o) (´・ω・`) すすすすすすすすすすすす・・・・。 ☆゚:*:・。.☆.。・:*:゚☆:*:・。.☆.。・:*:゚☆((((o^∇^o) ぴたり! (´・ω・`) ん?! 「 え〜 こほん♪ (ー p ー ) お客様 何かお探しですか? 」 ええと 今回はナビゲーションを探し求めにですね・・・・ って なぁ〜んだ (*^ ^)σ キミかよ♪ 見れば友達です。 彼の瞳はすでに 「 ちゃきさん今日はナビ買ってくれんの☆ 」 と目がキラキラ輝いちゃっています。 判りやすい人だ 全く。 まぁ そういうわけだ 本気で購入検討するから相談にのってちょ。 とりあえず 目の前にある2機種( ※先の画像にあった2つのナビね )の違いを教えてちょ。 この後は友人とカーナビゲーション販売担当者らを交えての説明・質問大会へと突入。 そんで僕が一番気にした点なんだけど 両者の違いってのは住所検索の機能が違っているんだって。 片方は ○丁目○番地 までしか検索できないんだそうです。 もう一方は ○丁目○番地○号 までの検索が可能なんだ。 僕は小樽という街を観光する時に役立つホームページ『 樽樽源 』を製作しています。 その際のお役立ちツールとして 道がいり組んでいて非常に判りづらい小樽の街 でのお店探索などに活躍してもらおうとナビゲーションの購入を考えています。 当然 ○丁目○番地○号までの細やかなガイドをしてくれる方じゃないと使えない・・・。 うしっ P(^〜^ Q) 住所検索機能が強い方に決めるっす♪ そっち頂戴。 っというわけで無事に購入機種が決まりました。 SANYO製メモリーポータブルナビゲーション NV−MB77DTA(※スーパーオートバックスオリジナルモデル) 通称 ゴリラ とか ミニゴリラ と呼ばれるシリーズの一つです SANYOポータブルナビゲーション公式サイトへのリンクはこちら ⇒ http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/index.html SANYO電機の公式サイトへのリンクはこちら ⇒ http://www.sanyo.co.jp/ これを買うことにいたしましょう♪ 購入するものさえ定まれば さくっと代金を支払って今度は取り付けへと移るぜぇ。 いざ ピットへGO! まずは取り付け前の画像ね ↑ どこに取り付けるのかを決めないといけない。 僕はダッシュボードの上に にょき! と生えるように装着するのが嫌だったから助手席がわへつけてもらうことにしました。 取り付け前には梱包物の検品もしておかないと・・・。 全部揃っているみたいだよ。 んで箱から取り出したカーナビゲーションの本体をダッシュボードへとあてがって実際の取り付けイメージや位置の確認をします。 僕からのOKが出たので作業は進みます。 今度は基台をダッシュボードへと貼り付けるのね。 先に付属の脱脂布でダッシュボード上を拭き ホコリや油脂分を取り除いておいてっと・・・。 あとは基台裏にある強力両面テープを用いてダッシュボードへと ペタリ! と貼り付ける。 僕が持ち込んだ車両 SUBARUのサンバー号 のダッシュボードは曲線があったから両面テープでの接着に若干の不安が残りました。 走行中に振動に負けて ポロリと落下・破損 しても嫌だしね。 買ってからすぐに壊しちゃったら泣くぞ (TωT) あぁ・・・なんてこったぁ・・・おーまい仏陀。 そうならない為にも一応補強もかねてビス留めもしておいてもらいましょう・・・。 これで無事に基台部分の取り付けが完了だよ。 とりあえずカーナビゲーション本体を取り付けてっと・・・。 あとは電源配線をとる作業が待ってます。 ここでスタッフから質問がきました。 電源を取る方法には 2種類あるんだそうです。 @ ひとつはダッシュボードの裏がわから電源配線をとってくる方法。 A もう一つはシガーソケットを利用して簡単に装着する方法。 当然せっかく取り付け作業を行ってもらうんだったら ダッシュボード裏から電源配線を引っ張ってもらった方がいいよね。 でもぉ・・・・きっとこの作業はまた樽樽源で公開することになるだろう。 それならば 誰でも簡単に取り付けできますよ (^〜^@) という紹介ページにしておきたい。 ・・・っというわけでぇ。 電源取りの配線は (*゜∇゜)ノ シガーソケット利用でお願いします♪ っとあいなりました。 これは配線をプラスチック製の蛇腹管で保護してくれているところね。 配線が車体などとの接触で破損するトラブルを防止するための処置なんだってさ。 この蛇腹管は付属品には入っていなかったからスーパーオートバックス札幌さんの気遣いということになります。 さりげないサービスって奴じゃないですかぁ。 このこのぉ〜 ( >ω<)っ)) 憎いことやってくれるじゃねぇ〜か☆ 偉いぞ \(*^∇^*)/ SA札幌♪ 時には床に這いつくばっての作業が続きます。 頑張ってね。 余分な配線を束ねてダッシュボード裏へと収納してくれてるところだよ。 っといわけで無事に取り付け完了☆ ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ お〜いえ〜♪ 作業は20分程度だったかと思います。 先にもコメントしたように電源配線どりをシガーソケットタイプで選択すれば、誰にでも簡単にDIY装着できる作業だと思います。 それを証明するページを作成するために わざわざ取り付け工賃を支払っていながらシガーソケット配線を依頼する酔狂なチャキさん・・・。 未来とは常に尊い犠牲の上に成り立っているのだ ということを伝承するページとなりました。 はははは (^ ^;) そんでもって記念すべき初電源オンね。 ( ^▽^) うきょきょ♪ 楽しみぃ〜。 イグニッションキーを ON にしてっと・・・・。 ![]() おおおお ∩( ̄ω ̄;∩) 点いた・・・・。( 当然なんだけど・・・:笑 ) このあとは取り付けスタッフから簡単な操作説明がありました。 2人で顔を突き合わせて説明書とカーナビゲーションの画面を見比べつつ操作を覚えてゆくっす。 ここで ちゃきさんは思ったね。 これは ひょっとして ひょっとしちゃったりするとぉ・・・・。 もしかして もしかしちゃったりするとぉ・・・。 自分で読んで自分で学習するのと変わらないのではないだろうか・・・説明は不要かと・・・(笑) そこん所に気づいても ふむふむ (ー ー ) なる程・・・ と一緒に学ぶ姿勢を見せるのが 「 男の美学 」ってもんでさぁ〜。 キミ達も「 男の美学 」を磨くべく 今すぐスーパーオートバックス札幌へ行ってきなさいなのだ。 (*^∇^) あはははははは。 とにもかくにも 無事にカーナビゲーションの装着も終わり まがりなりにもナビを使える人になりました。 機種選びの相談から 取り付け作業に至るまでお世話になった方々有難うね。 また友人が働いているとはいえ、ピット作業の様子も撮影許可していただいて有難うございます。 Special Thanks スーパーオートバックス札幌 (*^∇^*)/ また何かあれば相談に伺いますから その時は宜しくね。 ( ※作業中の安全確保のためピット作業内への立ち入りは本来禁止されています ) さぁ さぁ この後は カーナビ使って小樽へ行こう編 も調子にのって製作公開してみました。 興味がある方は早速そちらへ移動してチェックしてみてねん。 いざ いざ カーナビ使って・・・編へ ((((ヽ( ^∇^)ノ レッツら GO ひろみ♪ ■補足説明 今回購入したカーナビゲーションの主な仕様も追記しておきます。 購入を検討するようなことがあれば参考にしてみてね。 モニター部 液晶カラーモニター採用 TFTアクティブマトリックス方式 画面サイズは4.5V型 使用光源はLED TV部 地上デジタル放送方式(日本)ワンセグ 受信チャンネル域:13〜62チャンネル 収納式2段階アンテナ採用 ナビゲーション部 GPSアンテナはマイクロストリップ平面アンテナ仕様 受信周波数は1575.42MHz(C/Aコード) 受信方式はパラレル12チャンネル 受信感度:−134dBm 位置更新時間は約1秒 オリジナルフォーマット 入出力端子 電源入力端子はDC5V(EIAJ端子) GPS外部アンテナ入力端子 GPSコネクター ブレーキ端子 ミニジャック ヘッドホン出力端子はステレオミニジャック ワンセグ地上デジタルTV外部アンテナ端子もミニジャックを採用 その他 電源はAC100V(50/60Hz) / DC12V / リチウムイオン電池 消費電流 1.3A(DC−DC使用時) 消費電力 6.5W(ナビゲーション使用時) 使用温度範囲 0度〜プラス50度 外形寸法 幅 約143 × 高さ 83 × 奥行き 34.5mm 質量は約340g(本体のみ) プラス僕のカーナビの装着時には走行中もテレビが点いたままに出来るようにするオプション品を使っています。 ( ※以上 仕様の情報は添付説明書より転記いたしました ) |
小樽観光・タウン情報「 樽樽源 」TOPへ |