■小樽の街で見かけたバスたち |
定期路線バスは元より、小樽へ沢山の観光客を連れてきてくれるバスやイベント事へと駆けつけてくれたバスの姿など小樽の街で見ることのできたバス達を掲載したページだよ。バス君達は今日も大活躍中です。いつも有難う♪ どの車両もデザインが凝っていて見ているだけでも面白い! シンプルなデザインの物も派手さを前面に出したデザインの物もどちらも (^▽^*)σ バスのデザインって可愛いよね♪ 思わず乗ってみたくなる☆ 気になるバスがあったら左がわの画像をクリックしてみてね。大きな画像に切り替わるようにしてありますから。
|
Gallery
1 2 3 4 5 6
|
|
|
 |
|
|
|
 |
北海観光バス
公式サイト: http://www.h-k-b.co.jp/
運転席横に描かれた北海道のデザイン。意外とこの北海道マークを配したバス車両って存在しないものなんですよ。後部がわに描かれた円状のデザインがアクセントになっていてシンプルな構成ながらも好感が持てる車両でした。
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
三洋観光バス
公式サイト: ( 見つけられませんでした・・・ )
この車両は小樽の中のとある場所に沢山停まっているいるのを見かけます。小樽にも営業所や代理店のようなものがあるのかな???σ(´・ω・`)
はて???
ボディ後部に入れられた文字 PRESTIGE の意味は『 威信、信望 』。自分達の威信をかけつづけるだけのお仕事を遂げるのだといった意の表れなのでしょうね。 |
|
|
|
 |
明日萌観光バス
公式サイト: http://ashimoi-bus.com/
雨竜郡沼田町に本社のあるバス会社さん。遠路を小樽までようこそ☆ 太く力強い線で描かれた三本の原色カラーがインパクト強ですね。一度みたら覚えてしまいそうな車両でした。
|
|
|
|
 |
悠遊観光バス
公式サイト: http://www.yu-k.jp/
ゆったりと落ち着いた空間を表現するのに用いられる「 悠 」の文字と、楽しい時間を彷彿とさせてくれる「 遊 」の文字。この両者を繋げた社名の入ったバス車両です。この名前はどこか遊興旅へとお出かけする際にはもってこいなネーミングですね。この車両で迎えにきてもらっただけで観光旅のスタートが気分良く始められそうだ♪ |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
エムズメッセ
公式サイト: http://www.msmesse.co.jp/
ボディ後部には プレミアム パッション の文字が入っていました。直訳するとすれば 手に入りづらい程にプラス価値の備わった情熱 といったところでしょうか・・・。ちょっと飛訳して解釈すれば 利用された方に手渡す特別な旅の演出 という捕らえかたも出来そうですね。 |
|
|
|
 |
フジタバス
公式サイト: http://hpy1.com/post.php
フジタ産業株式会社の中に展開されている藤田荷役株式会社。ここで営業されているフジタバスという部門の所有する観光バスらしいです。このサイトを探しだすのにはちょっと苦労しました f(^▽^;) いやぁ〜見つかって良かった☆ バス色としてオレンジは北海道では珍しい方だと思います。オレンジ色の上に乗せられた白色で社名が読み取りやすく目立ちますね。 |
|
|
|
 |
ふらのバス
公式サイト: http://www.cbnet.co.jp/furanobus/
これは良いデザインだ・・・ (^ 。 ^ ) 一見すると見流してしまいそうなデザインですが秀逸だと感じます。目立つこと以上に 美しくあること も大切にしているのではないか?との印象を受けたデザインだよ。白色ボディに雪の結晶柄を描いたものは季節を問わず北海道を代表する らしさ のあるデザインと呼べることでしょう。
VERY (*^◇^*)v GOOD |
|
小樽観光「樽樽源」トップページ > カテゴリー別一覧 > 小樽の街で見かけたバスたち
|
|