■小樽の街で見かけたバスたち |
定期路線バスは元より、小樽へ沢山の観光客を連れてきてくれるバスやイベント事へと駆けつけてくれたバスの姿など小樽の街で見ることのできたバス達を掲載したページだよ。バス君達は今日も大活躍中です。いつも有難う♪ どの車両もデザインが凝っていて見ているだけでも面白い! シンプルなデザインの物も派手さを前面に出したデザインの物もどちらも (^▽^*)σ バスのデザインって可愛いよね♪ 思わず乗ってみたくなる☆ 気になるバスがあったら左がわの画像をクリックしてみてね。大きな画像に切り替わるようにしてありますから。
|
Gallery
1 2 3 4 5 6
|
|
|
 |
中央バス ボンネッ太号
公式サイト:http://www.chuo-bus.co.jp/
小樽市内を走るボンネットバスです。まだまだ現役バリバリだよ♪
中央バスさんは本拠が小樽に在する企業としても知られています。この小樽を巡る「 おたる歴史浪漫コース 」というツァーに活躍中の車両だよ。 |
|
|
|
 |
中央バス まき太郎号
公式サイト:http://www.chuo-bus.co.jp/
(*^◇^*)ノ いやぁ〜 まき太郎はイカシテますな☆
薪を燃料として利用し走るバス「 まき太郎 」。残念ながら普段は小樽市内を走ることはありません。この画像は小樽市総合博物館にて開催された小樽クラシックカー博覧会へ登場した際の画像となります。個人的には「 まき太郎 」の側腹部に描かれた赤いラインに痺れます。この赤いラインのアクセントはかなりデザイン上効いてますよぉ〜♪ |
|
|
|
 |
中央バス
公式サイト:http://www.chuo-bus.co.jp/
ええと・・・このバスの呼び名を忘れました f(^ ^;)
レトロバスとかそんな名前だった気もするっす。とにかく可愛いじゃろ♪主に「 おたる散策バス 」として観光客の移動向けに便利と思われるコース設定になっている路線に活用されていた気がします。 |
|
|
|
 |
中央バス
公式サイト:http://www.chuo-bus.co.jp/
ひとつ上の画像で紹介したバス同様に主に「 おたる散策バス 」として活用されているタイプ。散策バスのコースは「 水族館ゆき 」「 ウィングベイゆき 」「 天狗山ゆき 」となる3本の路線があるよ。上手に活用すると観光客でも移動の足に困ることはないはずです。小樽はバス路線が充実している町なんだ。中央バスさんのプライドを感じることが出来る町さ☆ |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
中央バス 基本デザインタイプ
公式サイト:http://www.chuo-bus.co.jp/
現在小樽の街中で一番見かける中央バスさんの基本デザイン。だけどチャキさん自身はこの手のカラーリングよりも昭和の時代懐かしい白ボディに赤いラインが素敵なウルトラマンチックなデザインの中央バスカラーが好みです。丸目4灯の奴ね。覚えてる人居ますか?最後に見かけたのは中央バスの車庫がある朝里地区。練習車両として活用しているみたいだったよ。出来ることならあれも市内で走らせて欲しいなぁ・・・ってゆうか写真だけでも撮らせて欲しい・・・掲載したいです。 |
|
|
|
 |
国鉄バス
あ・・・ これも可愛いですね♪小樽クラシックカー博覧会の展示車両として遠路はるばるやってきてくれたバス車両です。2008年の開催当時、まき太郎とボンネッ太、そしてこの車両と3台のクラシックバスが揃い踏みとなったわけなんだけれど、これって非常に珍しいことなんだって。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
安全永楽交通株式会社
公式サイト: http://eiraku.hp.infoseek.co.jp/
良い! p(>ω<p) ☆☆☆
なんていうか格好良いです。ちょっと未来チックな印象をうけてしまうデザインだよね。カラーリングを除いたバス車両自体の形も新しい物を感じるよ。バックミラー基部のデザインとかが他の車両と随分と違っているのが判るよね。 |
|
小樽観光「樽樽源」トップページ > カテゴリー別一覧 > 小樽の街で見かけたバスたち
|
|