■体験もの・製作ものなどを集めてみました |
重要:
掲載の順番は適当です
ランキング的な意味合いは 皆無 です!
とにかく小樽へやってきて何してすごすかな・・・と考えた時の参考になれればいいかなと考えて公開したまで。
自分達の体験してみたいことや作ってもらいたいこと、または自ら作ってみたいことなどを見つけ出して遊んでいってください。
一部の紹介記事は他のカテゴリー内で紹介されている記事文と同じものが含まれています
( 注意:ランキング的な意味合いに取られるのが嫌なので、時折掲載順序を入れ替える場合があります。 )
小樽観光「樽樽源」トップページ > カテゴリー別一覧 > 体験型・製作型の一覧
|
|
●製作・体験もの
|
店舗名
|
住 所
|
 |
硝子工房・K's Blowingでの吹きガラス体験
|
小樽市堺町2番17号
|
|
|
|
 |
小樽市総合博物館内
蒸気機関車アイアンホース号
全4話での施設紹介のうち機関車登場場面は第2話となります。 |
小樽市手宮1丁目3番6号 |
|
|
|
 |
小樽オルゴール堂ぎやまん倉庫での
とんぼ玉ガラス&ストラップ製作体験
|
小樽市堺町6番11号
|
|
|
|
 |
創造硝子工房STUDIO・J-45 |
小樽市朝里川温泉2丁目692−24 |
|
|
|
 |
大正硝子館・とんぼ玉館での
箸置き製作フュージング体験
|
小樽市色内1丁目1番地5番8号 |
|
|
|
 |
天狗山スライダー |
天狗山の山頂 |
|
|
|
 |
小樽キャンドル工房での
デコレーションキャンドル製作体験
|
小樽市堺町1番27号
|
|
|
|
 |
小樽オルゴール堂カリオン堺町店
ガラスの印鑑を作ってもらいました。 |
小樽市堺町1番22号 |
|
|
|
 |
ザ グラス スタジオ イン オタルでの
サンドブラスト製作体験
|
小樽市最上2丁目16番16号
|
|
|
|
 |
小樽オルゴール堂本館内にある
手作りオルゴール工房で
オリジナルオルゴールを作ってきました。 |
小樽市住吉町4番1号 |
|
|
|
 |
小樽海上観光船
|
小樽市港町4番2号
|
|
|
|
 |
バッグ・革小物・PONTEさんでオリジナルブレスレットの製作体験
|
小樽市色内2丁目1番19号
|
|
|
|
 |
春香ホースランチではホーストレッキングを楽しみました
|
小樽市春香町397番地
|
|
|
|
 |
似顔絵お姉さんMASAMI
|
小樽市堺町
( いつも居るわけじゃないよ )
|
|
|
|
 |
北海道ワイン おたるワインギャラリー内
オリジナルラベルワインの製作 |
小樽市朝里川温泉1丁目130番 |
|
|
|
 |
おたる家2号店ではお米のストラップを作ってもらったよ。
|
小樽市入船1丁目2番3号
|
|
|
|
 |
小樽オルゴール堂2号館
アンティークオルゴールのミニ演奏会 |
小樽市堺町6番13号 |
|
|
|
 |
人力車 えびす屋 |
小樽市色内2丁目8番5号 |
|
|
|
 |
ウィングベイ小樽の
大観覧車レインボークルーザー |
小樽築港駅前ウィングベイ小樽併設 |
|
|
|
 |
天狗山ロープウェー |
小樽市最上2丁目16番15号 |
|
|
|
 |
創作彫屋「 彫蔵 」さんで
オリジナルのキーホルダーを作った。 |
小樽市堺町1番21号
|
|
|
|
 |
小樽地ビールレストラン「 小樽倉庫No1 」
※今はライブとレストランはわかれて営業しています。ここで紹介しているのは過去の営業スタイルです。 |
小樽市港町5−4 |
|
|
|
 |
おたる自然の村でのキャンプ |
小樽市天狗山1丁目国有林野4153林班 |
|
|
|
 |
こどもの国にあった小さな小さな観覧車
※すでに取り壊されて撤去されてしまいました |
小樽公園の中 |
|
|
|
 |
銀の鐘4号館 流氷凍れ館
氷の滑り台あるよ。寒さを体験しておいで♪ |
小樽市相生町6番1号 |
|
|
●番外編
|
 |
シーフーズ海商さんで蟹のお造りを作る
|
小樽市銭函3丁目15番地
|
|
|
|
 |
おたる潮まつりで花火みてきたよ |
小樽の第3埠頭のあたり |
|
|
|
 |
危なにゃいよね この電線 (^ ^;)
※後日改善されてます。今はもう少し上だよ |
小樽市稲穂2丁目17番1号 |
|
|
|
 |
冬はどうなっちゃうんだろね ここ (´・ω・`) |
小樽市勝内町5番 |
小樽観光「樽樽源」トップページ > カテゴリー別一覧 > 体験型・製作型の一覧
|
|